- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「仕事が終わらない……」「議論がいつまでたっても平行線……」――仕事でなんらかの問題にぶつかったとき、あなたならどうしますか?
数学的に考えるとは、「数字を論理的に扱い、客観的な視点で考えること」です。学生時代、計算と公式の暗記という退屈な思い出ばかりだった数学は、学び方を少し変えるだけであなたの仕事、そして人生を切り拓く強力な「武器」に様変わりするのです。
本書では、元サラリーマンの数学講師として企業の研修や大学の講義など、学生から社会人まで約3000人を指導してきた著者が、社会人に役立つ「数学的思考」について、算数、そして中学数学を題材にしながら図を交えて分かりやすく解説しています。
目次
1限目 学校では習わない、数学の本当の活用法を教えます!
2限目 こまったら、数学で「仕事の視点」を変えてみよう
3限目 〈感覚的〉をとことん〈論理的〉に変えてみよう
4限目 数学を〈正しく〉使いこなしていますか?
5限目 中学数学だけで、あなたの「問題解決力」はここまでアップする!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
23
なるほどねえ~と思った。確かに、そうだ・・・コツをつかむと、とても整理しやすくなる。整理しやすくなると、わかりやすくなる。そうすると、伝わりやすくもなるという連鎖が始まる。例題を解いて、解説を読むと、そうなんだよなあ~と。困った時は、図示してみるとか、分解してみるとか。そこから、始められる。2016/01/20
アルカリオン
13
「ビジネススキルの習得は、算数と中学数学だけで事足りる」と主張し、その根拠として「SPIで必要なのは中学数学」を挙げているのには唖然とした▼「外国人女性比率が高いのはどちらか?」。A社は女性比率75%(うち90%が日本人)、B社は女性比率15%(うち50%が外国人)。計算するとどちらも7.5%だが、両者に違いはないと答えると「ビジネス視点では0点」らしい。両社は男女比率・外国人比率が異なることを示して「両者の規模が同程度であれば、B社の方が外国人女性が多いと推測できる」とあり、再び唖然とした。2021/07/04
犬こ
13
数字を別の角度から頭を柔らかくして考えてみたら、シンプルな計算で出来て、わかりやすい解説付き。解けない問題も多々あったけれども考え方は、とても為になります。2015/02/28
ちゃちゃ
12
筋道を立てて考える。論理的に考える。うん。大事。「平均は,たいしたことを言ってない。」まさにそのとおり。平均の変動で一喜一憂しているのはオカシイ。2013/05/18
Yuichiro Komiya
8
ヒジネスに数学的考え方を応用して、仕事の効率を上げよう、という本。主旨はいいが、出てくる例題とビジネスとの関連付けがあまりにもこじつけで、いまいちだった。2014/12/06
-
- 電子書籍
- マンガでわかる 人生のしくみ