内容説明
売春島、偽装結婚、ホームレスギャル、シェアハウスと貧困ビジネス…社会に蔑まれながら、多くの人々を魅了してもきた「あってはならぬもの」たち。彼ら、彼女らは、今、かつての猥雑さを「漂白」され、その色を失いつつある。私たちの日常から見えなくなった、あるいは、見て見ぬふりをしていた重い現実が突きつけられる。
目次
「周縁的な存在」の中に見える現代社会
第1部 空間を超えて存在する「あってはならぬもの」たち
第2部 戦後社会が作り上げた幻想の正体
第3部 性・ギャンブル・ドラッグに映る「周縁的な存在」
第4部 現代社会に消えゆく「暴力の残余」
第5部 「グローバル化」のなかにある「現代日本の際」
漂白される社会
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
GAKU
51
「売春島」、「ホームレスギャルと移動キャバクラ」、「シェアハウスとネズミ講」等興味のある章中心に読んだ。あとは流し読み。2017/09/27
かるかん
50
『そして、溜飲を下げれば、そんな「絶対悪」など元から存在しなかったかのように忘却し、日常へと戻り、また新たな「敵」や「悲劇」、「叩いていいもの」を探し出すことに血まなこになる。』 あってはらないものをできるだけ偏りなく、そのまま描いた本はいままでにあっただろうか。 社会が高度化すればするほどその存在感が抹消されていくが、存在そのものはなくならない。2016/05/29
きいち
33
『「フクシマ」論』で原発事故前の福島のリアルな事情を丁寧なフィールドワークを元に学術的に分析した開沼が、実話誌ライター(そんなんしたはったんや)の経験をベースに、今の社会の周縁を追う。こちらも同様に、白黒つけられないはずの事象ばかり。なのに、それが強引に白黒つけられ、見えないものとなってしまう構造。おおお、もう一段深いところまで、案内してくれる。◇「白黒つける」のは逃避、でも、そう言って断罪することもまた、逃避。宙ぶらりんで踏みとどまることは楽じゃないけど、それを何とか、カッコのいいものにできないかなあ。2014/05/21
みっちゃんondrums
31
「漂白」とは、「あってはならぬもの=周縁的な存在」を不可視化して、あたかもクリーンなように見せかけること。売春を含む性風俗、貧困、暴力、賭博、ドラッグなど、以前は一般人の住む世界とは一線を画しながら、確かな存在感のあったものが、次第に線引きが曖昧になり、一般人に紛れ、存在が見えにくくなっていると言う。街はきれいになったが、問題はより複雑だ。自分たちの隣にあるかもしれない闇を浮かび上がらせている。闇が無くなることはなさそうだ。2018/01/29
あこ
29
3B 10年程も積読にしていた本を漸く手に取る。売春島、ホームレスギャル、シェアハウス、グレーな生活保護受給者、ギャンブル、ドラッグ、偽装結婚、留学生、中国エステなどの周縁的な存在の『漂白される社会』。終章で「『自由』や『平和』を求めるなかで、『漂白』の無限増殖運動は始まり、続いてゆく。」とあるが、10年経過した現在はどうなっているだろうか。姿形は変わっているものの同じような社会問題がニュースでも取り上げられていると感じる。三里塚闘争は巻末の文献を読んでみたい。(25/積読本5冊目)2023/08/11
-
- 電子書籍
- 100人の英雄を育てた最強預言者は、冒…
-
- 電子書籍
- ファッション販売2019年10月号 -…
-
- 電子書籍
- 浜田廣介童話集 講談社文庫
-
- 電子書籍
- 初心者でもこれなら安心 ビットコイン
-
- 電子書籍
- <デジタル週プレ写真集> 虎南有香「憧…