- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
脱・大量生産を実践し、高い利益率を誇り、多くの社員が幸福を感じ、地域を代表するブランドを持つ「理想的な製造業」を探求!常識の壁を破る「山田流ものづくり論」の集大成となる力作。
目次
第1章 トヨタ生産方式の原点から考え直す(豊かさを間違えた人間 「より良いものをより安く」を超えて ほか)
第2章 近未来の日本とものづくり(好景気再来の願望を捨てよ ニッポンの魅力を再構築する ほか)
第3章 ふるさと製造業・成功の条件(安住の地としてのふるさと 身近な自然と共生する ほか)
第4章 事例紹介―地域が期待する「ふるさと製造業」(やりがいを持てる職場に変わった―冨士ファニチア 地域と共生する洋菓子会社―アッシュ・セー・クレアシオン ほか)
第5章 日本の知恵―「和の心と働けるよろこび」(貧しくとも賢く善良な民 和を以て貴しと為す ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
12
TPPでどうなるのか? そんな疑問から借りた。書名とは違い、「資本製造業」とは人を使い捨てる企業(5頁)として峻別される。地域に不可欠な企業とは違うのだ。地域人を尊重しないでいて、どうして企業が繁栄しようか、との問いから成り立っているのであろう。在庫に苦しむのが製造業(52頁)。TPPで捌けていかないのでは、と思うのは杞憂だろうか。さきほどの『リベラルタイム』のTPP待望論とは大きな違いであろう。81頁、192頁~のかんてんぱぱ。典型的な社員や地域を大事にする企業。寺子屋や私塾への期待(100頁)。同感。2013/06/26
くらーく
0
すっかり忘れていた。二度目か。シャープ衰退の理由も書いてあった。製品の大型化は不良時の損失が大きくなるからいかんとな。 んー、ちょっと心当たりが無いわけでもなく。 結局、経営者次第だと思うのだが。ああ、無常。2013/10/12
-
- 和書
- 現代語訳観心本尊抄