内容説明
ジョークは、高度に論理的であればあるほど面白い。
理系脳の営みから生まれる呻吟、感動、奇行が爆笑中枢を一撃!
【こんな人におすすめ】
●理系の彼/彼女が理解できない文系女子/男子
●理系部下/上司を扱いあぐねている文系上司/部下
●息抜きしたい理系大学生/院生
●最近物理や数学の教科書を開いていない理系OB/OG
●理系に進みたい高校生/予備校生
著者による「動くまえがき」とジョーク解説
目次
1 エンジニアVS物理学者VS数学者の巻
2 量子力学の巻
3 音・光・ドップラー効果の巻
4 力学の巻
5 相対性理論・宇宙・天文の巻
6 ドクター小谷の特別講義
1 ~ 1件/全1件
- 評価
紀伊国屋で購入した本本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
白パラガス
12
この本にあるジョークに笑うことが出来たなら,その人は間違いなく理系の人間だろう(主に物理学系の)。「秀逸なジョークは高度に論理的」であると本書にあるように,紹介されるジョークの数々はどれも理に適っており,それでいて専門性も高い。この本を読んでも笑えない人はたくさんいると思う。その多くはサイエンス(物理)とあまり親しくない人。そして笑えない人間の一部は,これらのジョークに対して「なに当然のことを言っているんだ」と思えるような,真の理系人間であるに違いない。2017/10/22
さとこ
5
相対性理論の話は丁寧で分かりやすかった。でも肝心のジョークは笑えるものもあれば、?なものもあり。ロバート・H・ゴダードさんには深く同情する。2014/07/28
まじぇすた
3
アカデミックの、理系の、物理の、ポスドクの、狭い業界において通じるジョークであって、そんな視野の狭い人たちがニンマリと自己満足的な優越感に浸れるような内容であった。著者がドヤ顔をしていると思うとサブイボが立つ。大層なまえがきがなかったらほんの少しだけ評価も変わったかもしれない。本の質(活字密度)も低くこの内容で1300円(税別)は高すぎる。ほとんどの小話がつまらないというか寒い。自分がジョークと思えたものはドップラー効果の話くらい。笑いのセンスが合わなかったか。2016/06/29
_rhodium_
2
「冗句から入る物理雑学入門」とかの副題のほうが煽ってなくていいのではないだろうか?理系脳よりも笑うのは物理屋脳かもしれない(こんな境界を引くこと自体が定義好きと言われるのかもしれない)。冗句よりも解説が有意義に思いました。あと、新品で買うにはちと高い。なお、「笑えない→文系脳」ではないので、ご安心を。2019/04/14
芙由
2
サイエンス全般というより主に物理関係のジョーク集。相対性理論や量子力学について説明が詳しい。この本だけで理解できるわけではないが、他の本と合わせれば少しは知識も深まる。シュレーディンガーの猫についての解説が詳しかったのが個人的にはありがたかった。ジョークというより雑学みたいなものも多かった。科学の他の分野や、法則以外にも科学者の人柄やエピソードに基づくジョークとかあったら読んでみたい。2014/09/29
-
- 電子書籍
- 新・浪人若さま 新見左近 : 16 鬼…
-
- 電子書籍
- 予歌~神々の末裔~【タテヨミ】第11話…
-
- 電子書籍
- 誘惑のモロッコ【分冊】 9巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 青春相関図(1)
-
- 電子書籍
- 宇宙を感じて仕事をしよう