内容説明
庶民とは、ぶかっこうで食いしん坊、強情であわてもの……周囲を気遣って本音を言わずにいる母親のすがた(『おくま嘘歌』)、美しく滑稽な四姉妹の人生(『お燈明の姉妹』)ほか、烈しくも哀愁漂う庶民のすさまじい生き方を描いた連作短篇集
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yumiha
35
『台所で考える』(若竹千佐子)で紹介されていた本書。「庶民」→一億総中流化→格差拡大(中流が下流に取り込まれる)という時代の流れを考えてしまうタイトル。もちろんSNSなどなくてご近所や親戚が世間だった頃だろう。6篇の短編の庶民たちは、小難しいことを考えずに普通のこととして暮らしを続けてるんだけれど、よく見れば自分なりの規範ちゅうか気骨ちゅうか生きる心構えちゅうか、そういうもんを持っていた。おくま婆さんの噓は騙すのではなく気遣いだし、おタミ婆さんの無言は痛めつけられた者の自己主張だ。何気ない場面がいい。2025/03/10
白黒豆黄昏ぞんび
17
猛烈な庶民を描いた短編集。60年代に書かれたものですが、この本の定義でいくと、庶民とはもはや絶滅危惧種なのかもしれない。自分の中にしっかりと残るお話でした。本来人間とは、生きるために必要なことだけをすればいいんですよね。お金とヒマがないほうが猛烈な生き方が出来るのかな、なんて。2013/08/24
Yusukesanta
15
「べえべえぶしの善兵衛さん」はヒッチコックの映画にでてヘリコプターに追われて殺されそうになるケーリー・グラントを遙かに超えている。2016/12/11
kiho
13
庶民を語る…という冒頭のやりとりが何とも印象的☆そして深沢さんが感じる庶民というものが、本当に人の業や情への深い眼差しから描かれていることに恐れ入る!ささやかな庶民の一生…誰にも注目されずにいる人生…そこに一番の人間らしさが表れる。だからこそ心に残る一冊!2014/07/28
無識者
12
庶民的性質は少なからず多くの人が有しているにも関わらずそれをバカにしてしまいがちだ。科学的とは程遠い非合理的でがめつい庶民。でもそれでこそ人な気がする。2016/10/22
-
- 電子書籍
- 小学三年学級経営 新卒どん尻教師はガキ…
-
- 電子書籍
- 売られた辺境伯令嬢は隣国の王太子に溺愛…
-
- 電子書籍
- 反抗できない!いばらちゃん(1) 角川…
-
- 電子書籍
- 「イスラーム国」後の中東で表面化する競…