- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
エコ、健康志向、低成長時代の価値観の変化、そして災害対応。これらの要因が合わさって、昨今、都市部を中心に自転車利用者・愛好者が急増している。一方で、クルマと自転車のみならず、自転車と歩行者の事故も頻発するなど様々な問題も発生しており、その対策は急務である。本書は、自転車を社会インフラの中に位置づけ、自転車とクルマと歩行者が共存できる都市空間を構築するための方策を、国内やイギリスの現地取材をまじえて多角的に論じる。【目次】序章 「自転車ブーム」の光と影/第一章 日本の自転車環境/第二章 イギリスの自転車政策/第三章 日本の自転車政策/終章 これからの自転車社会
目次
序章 「自転車ブーム」の光と影
第一章 日本の自転車環境
第二章 イギリスの自転車政策
第三章 日本の自転車政策
終章 これからの自転車社会
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
redbaron
4
これを読んでいるとき、舛添様がロンドンに視察行ったけど。まっ、チャリ事情は見ないわな。日本はチャリにとって走りにくい道が多いけど、皆で声をあげればこの状況を変えられるかも。でも、チャリ乗りもルール守らんとね。2014/10/31
けんとまん1007
3
たまに自転車に乗ることがある。息子の通学用の自転車ではあるが。町内の公民館に行く時がそうだ。日常的には、車が圧倒的に多い分、たまに自転車にに乗ると、風景が違って見えることがある。これは、徒歩の場合にも通じる。確かに、自転車の位置づけが少し変わってきたようには見えるが、まだまだファッションの意味もあるのかなとも思う。そんな一例として、地元富山市も出ていたのがちょっと嬉しい。かつては、1日に100キロ以上自転車で走っていたこともあるので、その頃のことも思い出した。風とともにあるというのがいい。2013/03/13
Takao
2
2012年12月19日発行(初版)。著者は「交通と社会」をテーマに取材・執筆活動を行うフリーライター。実際に日本各地やイギリス国内を走行し、様々な提言をおこなっている。3・11後、タイトルに惹かれて買ったものだが、「自転車が街を変える」可能性を語る。2017/03/09
童夢
2
手軽な交通手段の自転車。歩行者と車の間で右往左往の様相。事故も急増で厳しい規制もされるようになってきた。車並の規制があるなら免許証と同様の制度があってもいいんじゃないか。子供たちに安全運転をちゃんと教えよう。便利で乗り回していたが、行先の置き場所の確保が困難で、もう利用していない。たしかに行動範囲が狭まった。2014/02/17
ジュリ
2
自転車はエコ、メタボ解消にいい。だから、車から自転車に変える人が増えるといい。そのためには、道路整備が必要。私自身、自転車で走っていて歩行者や車と接触しないか危険を感じる。歩行者、自転車、車がそれぞれ安全に通れる道づくりを進めて欲しい。2013/03/10
-
- 電子書籍
- 武侠小説の中で私が一番強いのですが何か…
-
- 電子書籍
- 悪役令嬢ですが、破滅フラグを全て受け入…
-
- 洋書電子書籍
- 格の意味論(意味論・語用論の重要トピッ…
-
- 電子書籍
- なぜ東堂院聖也16歳は彼女が出来ないの…
-
- 電子書籍
- バーブー赤ちん(3) てんとう虫コミッ…