がんばらない知的生活のススメ

個数:1
紙書籍版価格
¥913
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

がんばらない知的生活のススメ

  • 著者名:放生勲
  • 価格 ¥628(本体¥571)
  • マイナビ出版(2014/02発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 150pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784839944261

ファイル: /

内容説明

知的生活を始めようと決心したのはいいが、なかなか長続きしない、そんな経験はありませんか。「がんばろうと思ったけれど、仕事が忙しくて…」「いつの間にか単調な毎日になっていて、刺激が少なくなって挫折した」「いろいろとがんばりすぎて、疲れてしまった」など、その理由の多くはがんばろうとしたことに原因があります。本書では「がんばらない」をキーワードに、長続きする知的生活のポイントを解説しました。「自分以外の他の要素に負荷をかける」という基本コンセプトのもと、環境整備の仕方、ひとりでにアイデアがたくさん湧き出してくる仕掛けの作り方、楽にアウトプットを量産する方法などを紹介します。
■CONTENTS
【序章】「脱・がんばる」のススメ/【第1章】ひとりでに余裕ができる時間術/【第2章】生産性を楽に上げる技術/【第3章】自分を助けてくれる環境の作り方/【第4章】自然に「知」が蓄積するインプット術/【第5章】簡単にできる「知」の整理術/【第6章】超常識デジタル&アナログ活用術/【第7章】人生を知的に楽しむために必要なこと
■著者
放生勲(ホウジョウイサオ) 1987年、弘前大学医学部卒業。都内の病院にて2年間の内科研修修了後、1989年6月~1990年9月にドイツ政府国費留学生としてフライブルク大学病院およびマックス=プランク免疫学研究所に留学。東京大学大学院医学博士課程修了(東京大学医学博士)、東京医科歯科大学難治疾患研究所を経て、1999年5月こまえクリニック開院。内科的なアプローチで、1500組を超える不妊のカップルが妊娠に至っている。HP「不妊ルーム」は70万を超えるアクセスがある。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

目次

序章 「脱・がんばる」のススメ
第1章 ひとりでに余裕ができる時間術
第2章 生産性を楽に上げる技術
第3章 自分を助けてくれる環境の作り方
第4章 自然に「知」が蓄積するインプット術
第5章 簡単にできる「知」の整理術
第6章 超常識デジタル&アナログ活用術
第7章 人生を知的に楽しむために必要なこと

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャー

14
医師である著者が力まず知的に過ごすことを勧めた本。生活の中で力を抜きつつも良い方向へ考えながら日々を過ごすテクニックが記されている。ノウハウ本のような硬さはなく、エッセイのような内容で大変読みやすい。シンプル化、フォーマット化、可視化は継続の3要素という指摘はなるほどど感じた。朝起きてから朝食までが最も捗る時間であることを細かな睡眠で活用するという視点は新しい。カーテンにこだわれという点では、今まで見過ごしていたその防音機能に気付かされる。異種交流の必要性は頭を硬直化しないためには必要。2021/05/07

またおやぢ

7
この手の書籍は、発売されたその時に読まないといけないことを再認識する。書かれている事に間違いはないし、その当時においては、首肯できる内容であったのだろうが、年数を経ているが故に著者の主張が陳腐化しているように思えてならないかった一冊。まあ、自分の考えを整理して開示することの繰り返しをどう効率よく行なうかということは、古今東西変わらぬ課題ではあるのでしょうがね...自分で最適のやり方を見つけるしかないということなのでしょうかね。はい。2016/07/19

Syo

7
これは…。 なかなかいいのでは。 知的って言葉に弱いのよねぇ。 コーネル式ノート術。 私もやってたかも。2014/03/29

chie

6
意外とオーソドックスな方法が多かった。この本が発行された2012年よりも昔にタイムスリップした気分にもなった。つまり古くさく感じたのだけれど、その分安心して読めた。著者が本を作った経験談によるものなので、outputのためには参考にはなるのでは。「しかし自分の周りにより生産的な人々の輪を作ろうと思ったら、仕事を100%こなすのではなく、120%相手のために行う、という姿勢が大切」(p.189)の言葉が胸に刺さる。「低空飛行感を意識する」ことは、やってみようと思った。2015/10/11

K.H.

5
読み物としてはまずまず楽しめたけれど、参考になったかというと、あまり…。ここでいう「がんばらない」とは、多少ずぼらでも構わない、根を詰めすぎない、という感じなのだが、意地の悪い見方をすれば、そんなにがんばらなくてもいい人向けということかなぁ、とも。口述筆記で秘書に清書してもらう効率の良いやり方とか、原稿を書くために京都の老舗旅館に泊まることの効能とか、紹介されてもわたしにはどうしようもない。2021/12/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5561277
  • ご注意事項

最近チェックした商品