内容説明
本書は、お金の基礎体力に関して、次の3つの観点で考えてみます。
それは、20代で「やってよかったこと」「やらきゃよかったこと」「やっておけばよかったこと」。
「やってよかったこと」とは、40代になった今、自分に役立っているとか、自分の礎になり、結果としてよかった、というもの。
「やらなきゃよかったこと」は、今考えると無駄だったもの。限りある資源をどう配分するか、何に優先的に投資するかを考えたとき、やらなくてもよかったと感じるものです。
「やっておけばよかったこと」は、これをやっておけば、もっと自分のチャンスにつながったであろう、もっと自身の成長にもつながったであろうというもの。
20代の読者がやっていること、やっていないことを見比べられるようにします。
目次
1 「やらなきゃよかった」お金のこと(資格試験なんて受けなければよかった 通信教育なんてしなければよかった 未熟な状態で英会話教室に通わなければよかった ほか)
2 「やっておけばよかった」お金のこと(海外の大学に留学すればよかった もっと英語の勉強をしておけばよかった インターネット技術を勉強しておけばよかった ほか)
3 「やってよかった」お金のこと(給料の文句を言わなくてよかった 残業代を気にしなくてよかった 年収が下がっても転職してよかった ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アイスマン
8
上司や重役を飲みに誘うという選択肢もある。「仕事の事で相談したいんです」と。そして「成功した秘訣」や「困難をどうやって乗り越えたか」などの話を聞く事で信頼関係を築くのである。但し、勉強代として会計はこちらで済ませる姿勢が大切だ。2016/12/18
HIRONORI.UCHIDA
5
筆者の体験談を基にして「やってよかったこと」「やらなきゃよかったこと」をまとめている。中でも、「財布に10万円を入れておけば」という件は納得できた気がする。基本的には少ない額しか入れないけど、いちいち下ろしにいくのって時間を無駄にしてしまうように感じる。他にもいろいろあるが、筆者は「時は金なり」を常に考えているのだと思う。2012/10/01
ひろ☆
4
人が本当に後悔するのは、やったことに対してではない。やれる余力があったのにも関わらず、やり尽くさなかったことに対してだ。問題意識の差が人生を分かつ差になる。テーマごとになっていて、すぐ読める。でも、とても考えさせられる!著者の他の本も読んでみる。2013/04/24
ゆきこ
2
税金のことを知れ、と稼ぐことに引け目を感じるな、顧客に「ありがとう」と言われることを目標に働け、という言葉に共感。しかし、専業主婦が読む本では無かったかな(´・ω・`)2013/03/09
梅津哲豪
1
今やってること、もしくはやらなかったことの選択が正しいかは今は分かりません。但し、何年も先を生きた先輩が簡単に整理をしてくれているので、自分に自信を持たせてくれました。また、機会損失していると感じた項目もあったので個人的には気楽に読める中で参考になりました。2017/05/15
-
- 電子書籍
- 隙間 2 ビームコミックス
-
- 文具・雑貨・特選品
- 進撃の巨人 メンズベスト〔ブラウン〕…
-
- 電子書籍
- グラビア学園【ニット】セット213枚 …
-
- 電子書籍
- ニューズウィーク日本版 2021年 1…