内容説明
「君、重力には手を出さないほうがいいよ」
若きアインシュタインは、当時の物理学会の大御所マックス・プランクからこう諭された。
だが、特殊相対性理論をまとめた彼にこの助言は効かなかった。
そして彼はニュートンを超えた。
重力理論である一般相対性理論を完成させたのだ。
ニュートンをして、アインシュタインをして、研究者はなぜ重力に惹かれるのだろう?
宇宙で最も弱い力なのに。
ブラックホールから宇宙の構造形成。すべては重力のなせる業だ。
かくいう私たちも地球の重力に引かれて人生を歩んでいる。
あたかもそれが自然なことのように。
だが、重力ほど謎に満ちた力はない。
ブライアン・クレッグがこの謎に迫る。
重力の謎に挑んだ人類の歴史が本書に描かれている。
目次
昇るもの
自然のなりゆき
重力への道
それでも地球は動く
不思議な遠隔力
歪む宇宙
アインシュタインの偉業
四つのうちの一つ
量子の世界へ
粒子と波
重力は遮断できるか
重力への賛歌
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐藤一臣
20
物質には、質量があり、角運動量があるそう。回転する力かな?そうすると、重力と遠心力が相殺されるようになるので、物質は物質として存在を維持できるのかな?時間とは、この角運動量のことを指すなら、理解がし易い。こうして最新物理の世界はファンタジーとして楽しめるし、新しい気づきの種が得られるので、好き。ダークエネルギーは、私たちの思念のようなエネルギーじゃないのか?そのエネルギーの力で宇宙は膨張し続けていると、うちの奥さんは言ってましたね。こうした面白い会話ができるのも、こうした本のお陰ですね。2018/01/21
おおにし
10
重力とは何かを解明しようという物理学者たちの歴史を描いた物理学入門書で350ページもある大著だが、数式も少なく縦書きで読みやすい本だと思う。ヒッグス粒子の発見で重力の正体に一歩近づいた現代物理学だが、重力がなぜ生まれたかは未だ謎のままである。その重力は宇宙を支配する力のうちで特に弱い力であるが、宇宙が膨張する力に比べて重力が十分小さかったからこそ、この宇宙はでき我々が存在しているのだ。著者の「重力は幸いにして、この宇宙が存在するほど弱い」という一節に感動を覚えた。2012/10/27
ケニオミ
8
昨年「ヒッグス粒子の謎」というヒッグス粒子の「やさしい解説書」を読んで轟沈してしまいましたので、しばらくはこの手の本は読まないつもりでしたが、本書を恐るおそる読んでみると、「重力とは何か」についての先人達の考えを纏めた「やさしい解説書」でした。重力論ですから、難解な量子論については詳しく触れていなかったので、よく理解することができました。本書での収穫の一つは、なぜ月が同じ面しか地球に向けていないのかがよく理解できたことですね。宇宙を支配する力の中で一等弱い力でありながら最後に勝つのは重力。恐るべし力です。2013/01/05
koz
5
ヒッグス粒子については申し訳程度コラムで触れるだけで、メインは重力探求の歴史である。ロジャー・ベーコン「疑う事なく、真実を知りたいものは実験をすべし」科学者が何に疑問を感じ、どう検証していったかの解説は適切な例もあり分かり易い。量子論以降はタームの紹介といった程度か。実験装置の紹介は古典のものからLIGO/LISAなど近年のものまで紹介され興味深く読んだ。Wikipediaの図が多用されているのが面白い所(だが日本特有の「ブラウン運動にまつわる誤解」という項は参照されなかった様だ)2014/01/20
ピエール
4
エラトステネスの地球の直径の測定方法、ガリレオ、ケプラー、ニュートン力学、相対性理論あたりまでは、数式をあまり使わずに丁寧に解説されていて分かり易いが、一般相対性理論から量子力学に移るあたりから説明が???になり、急に手抜きになっている気がした。量子力学の発展と素粒子の発展からヒッグス粒子にいたる経緯の辺りは飛ばしすぎていてなにやら意味不明。理学書から急に哲学書に鞍替えしたような感じ。どうしてもこうなってしまう物なのでしょうか、この世界は? とにかく前半はお勧めの良い本だと思います。2013/11/01
-
- 電子書籍
- 聖女様の逆ハーレムからあぶれた騎士様に…
-
- 電子書籍
- 221話【タテヨミ】
-
- 電子書籍
- 辺境の獅子は瑠璃色のバラを溺愛する【電…
-
- 電子書籍
- ほぼ100均ネイル しずくさんに教わる…
-
- 電子書籍
- 風のフィールド(1)