- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
大事件が起きるたびに、存在が注目されるようになったソーシャルネットワーク。アメリカ大統領選挙の帰趨を左右し、中東の春に人々を集わせ、東日本大震災では情報インフラとして機能した。それは世界のあり方をどのように変えたのか? その代表的存在であるフェイスブックの誕生と成長の過程を追い、新たな情報の支配者の真実に迫る!!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
fumikaze
3
2012年刊、スマートフォンを使い始めた頃に。(廃棄)
sibafu
2
2012年刊行だけどフェイスブックだけでなくSNSの成り立ちが詳しく書かれているのでいいかと。マイスペースって音源を載せるサイトかと思ってたけど、ちょっと前のアメリカでは今のFB的立ち位置だったらしい。フィンチャーが監督の『ソーシャル・ネットワーク』とか、最近の海外のITベンチャードラマ『betas/ベータス』が好きな自分には丁度良い。2016/01/31
忍
1
Facebook普及の社会的背景がわかって面白かった。日本の大学とアメリカの大学の違いもわかった。向こうは寮生活が普通なのか2012/11/06
osakaspy
1
筆者の視点は広くて深い。凡庸なフェイスブックの成功譚をお求めなら、肩すかしをくらうかもしれない。だから、なかなかフェイスブック本体の話しには行き着かない。そこで投げ出さず、丹念に読み込んでいければ、最終章にたどりついて、フェイスブック革命の意味について理解がすすむ。そして、世界がどのように変容してきたかの理解も含めて。多分新書だと書ききれない部分もあって説明不足な点も否めないが、米国をより深く知る筆者ならではのフェイスブック理解が、世界的に見ればスタンダードなのだろう2012/09/29
Yoshiaki Suzuki
1
なかなか面白く読めた。アラブの春やジャスミン革命の経緯など知らなかった事もたくさんあった。未来のソーシャルメディアがどうなるか?という問いで終わっているが本当にどうなって行くんだろう。2012/10/07
-
- 電子書籍
- チラチラ【単話】(44) ビッグコミッ…
-
- 電子書籍
- 回帰した女優の逆襲【タテヨミ】第85話…
-
- 電子書籍
- 息を止めて、生きてます ~なぜなら、自…
-
- 電子書籍
- 砂に落ちた王女の涙【分冊】 5巻 ハー…