ワーク・シフト 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

ワーク・シフト 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>

  • ISBN:9784833420167

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

「これは読んだほうがいいです。いや、読まないとこの先の人生やばいと感じます」「今まで日本で起きつつある固有の問題と思っていたことが、グローバルレベルで起きていることに驚いています」「もし自分に子どもがいたら絶対に読ませたい本です」(読者の声より)

テクノロジーの進化に伴い、ゆとりある生活を送れるかと思いきや、時間に追われ、家族や友人と過ごすこともままならない孤独な日々。こんな働き方がさらにエスカレートするのでは?未来に対する漠然した不安の正体が、2025年の「悪夢」と「希望」のストーリーによって解き明かされる。新聞、ビジネス誌の書評への連続掲載、『ワーク・シフト』を題材にした読書会が日本各地やネット上で開催されるという現象も発生。あなたもぜひ家族、仲間と一緒にシフト体験を!

【内容】
≪下流民か、自由民か。地球規模で人生は二極分化する≫ ロンドン・ビジネススクールを中心とした「働き方コンソーシアム」による、世界規模の研究が生々しく描き出す2025年に働く人の日常。「漫然と迎える未来」には孤独で貧困な人生が待ち受け、「主体的に築く未来」には自由で創造的な人生がある。どちらの人生になるかは、〈ワーク・シフト〉できるか否かにかかっている。「食えるだけの仕事」から意味を感じる仕事へ、忙しいだけの仕事から価値ある経験としての仕事へ、勝つための仕事からともに生きるための仕事へ。覚悟を持って選べば、未来は変えられる。

著者のリンダ・グラットンは、ロンドン・ビジネススクール教授。経営組織論の世界的権威で、英タイムズ紙の選ぶ「世界のトップビジネス思想家15人」のひとり。フィナンシャルタイムズでは「今後10年で未来に最もインパクトを与えるビジネス理論家」と賞され、英エコノミスト誌の「仕事の未来を予測する識者トップ200人」に選ばれている。組織におけるイノベーションを促進するスポッツムーブメントの創始者。『HotSpots』『Glow』など7冊の著作は、計20ヶ国語以上に翻訳されている。人事、組織活性化のエキスパートとしてグローバル企業に対してアドバイスを行う。現在、シンガポール政府のヒューマンキャピタルアドバイザリーボードメンバー。TEDスピーカー。二人の息子の母親。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

396
ついに読み終えた。今までの生き方とされてきたモデルが長寿化して行く社会でどんどん変わって行く事を実感した。今後は変化に即応出来る人が生きやすくなって行くんだろうなと思った。人生100年生きると考えれば、定年まで一つの会社で働くなんて生き方も減るなぁと思った。しかしこの手の本は長くて同じような話を視点を変えて見ているだけのように感じ、読破に一苦労した。2017/06/25

mura_ユル活動

140
図書館で予約するも、予約待ちが多く待ちきれず、買ってしまいました。単行本を定価で買うのは久しぶり。十分堪能しました。本書はちきりんさんの本で知った。『未来を予測し、働き方を変えていこう。』が主題。『仕事の世界の古い約束事が崩れ始めている。』これからの世の中を『未来を形づくる5つの要因』から紐解き、働き方を3段階で<シフト>する。2025年のバーチャルな生活もケースで紹介、わかりやすい。忙しい人は第1部第1章と第4部だけを読んでも良い。巻末に子供や経営者、政治家への手紙が掲載。読んでソンは無い良書。2013/11/07

breguet4194q

129
2012年に日本で刊行され、2025年の未来の働き方を予想している本書。およそ予想通りになっているから怖い。一流の研究者の慧眼は凄いですね。刊行当時に読んでおけば、私自身の仕事に対するモチベーションも変わっていたかもしれないと思いました。「漫然とむかえる未来」ではなく「主体的に築く未来」をどう構築するか、自分次第です。2022/04/18

Miyoshi Hirotaka

127
所得と消費を中核とする生き方を踏襲するなら淘汰される。回避するには、高いレベルの専門技能を身に着け、他の多くの高度な技能を結び付ける技術が必須。そのためには、生涯の間に仕事と能力開発のバランスをとるべき。一方、バーチャルで仕事をする機会が増える程、リアルで濃密な友情を築くことが重要。どういう仕事をするか、どのように働くか、どこで誰と仕事をするかという選択肢は増えるが、選ぶことによるデメリットを甘受するのも自分自身。欲求の次元を上げ、自分自身と家族、社会のために公共的な選択を行う視野の広い議論をすべきだ。2016/08/05

ひろき@巨人の肩

71
「働き方」という切り口を用いることで未来をより主観的に、具体的に考えられるという発想は非常に面白かった。情報技術インフラの発展があくまで現在の延長線上で進む前提であり、未来社会が克服すべき課題も環境・エネルギー関連にフォーカスされた設定となっていたことが個人的に腹落ちしなかったので、著者が示す未来の働き方に完全に納得出来たわけではないが、未来を考える上で必要となる前提条件を学べたことが良かった。過去の流れから「マス・イノベーション」が今後の主流になるという点は納得。2016/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5188154
  • ご注意事項

最近チェックした商品