実例で必ず身につく! 一瞬で大切なことを伝える技術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

実例で必ず身につく! 一瞬で大切なことを伝える技術

  • 著者名:三谷宏治【著】
  • 価格 ¥1,584(本体¥1,440)
  • かんき出版(2013/12発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784761268497

ファイル: /

内容説明

「論理的に考える、伝える、聴く、会話・議論する」
の4つのスキルを教えて、
ベストセラーになった『一瞬で大切なことを伝える技術』。

この「伝える技術」の中核となる、
「世界一シンプルな論理思考」=「重要思考」を実践して、
「仕事で成果が上がった!」
「コミュニケーションがスムーズになった!」
といった感謝の声が多数寄せられています。

そこで、第2弾となる本書では、
「どうしたら、重要思考を自分のものにできるのか?」
「どうやったら、重要思考をチームや組織に拡げられるのか?」
という多くのみなさまの「問い」に対してお答えする本にしました。

本書において、「重要思考」の開発者である著者が、
数多くの「重要思考」の実践現場を取材し、
企業や病院グループから学校や家庭まで、
「重要思考」を取り入れてうまくいった「12の成功例」を紹介します。

こうした成功例を読むことで、
個人や組織が「重要思考」をどう身につけていけばよいか、を
第1弾よりも、さらに深く理解できるようになります。

目次

Prologue 「伝える技術」が人と組織を変える(まずは3つの実践ダイジェストを!)
1 重要思考で考える、を実践する(重要思考で「アンケート分析する」―北陸のS小学校の授業改革 重要思考で「企画を立てる」―娘に家族旅行を企画させる、満足度の高い家を建てる 重要思考で「事業戦略を立てる」 実践報告1 AMGの介護老人保護施設 仕組み1 重要思考で考える、を身につけ広める大玉転がし作戦)
2 重要思考で伝える、を実践する(重要思考で「宣伝する」―自治体主催セミナーの告知作戦 重要思考で「営業する(プッシュ型)」―イベント用大型テントをどう売り込むか?
重要思考で「相手をほめる」
仕組み2 重要思考で伝える、を身につけ広める二人三脚作戦)
3 重要思考で聴く、を実践する(重要思考で「営業する(プル型)」―IT企業法人営業担当者の顧客ヒアリング
重要思考で「指導する」―富士通マーケティング人材開発部の人材育成
仕組み3 重要思考で聴く、を身につけ広める三段跳び作戦)
4 重要思考で会話・議論する、を実践する(重要思考で「決める」―倒産寸前から再生したグッチの改革 重要思考で「会議を回す」 実践報告2 ルネサンス 仕組み4 重要思考で会話・議論する、を身につけ広めるスウェーデンリレー作戦)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

C-biscuit

15
部下に借りる。業務上プレゼンテーションの資料を作成することもあるが、いきなり、部下の資料作成のレベルが上がった。どうしちゃったのか聞くと「この本をうまく活用することができました。」と。素晴らしい!日々の指導の賜物であると自画自賛。この本は、そういうプレゼンテーションの資料の見栄えとかではなく、何が重要であるか本質への迫り方が書かれており、実例を挙げながら説明しているところがわかりやすい。我々の業界にぴったりのものがあるわけではなかったが、中身を理解し、実践できた部下の成長が嬉しい。実践する姿勢を学びたい。2017/04/05

645TJC

12
シンプルにポイントがまとまっていて良い。一瞬で大切な事を伝えるには?大前提=自分の伝えたい事は相手にとって大事なのか? ①重み(最重要ポイント)と差(施策間の差)に注目し、考える→伝える→聴く→議論するの順②まずは中核価値を決める=どんな人のどんな課題をどんな方法で解決するのか③トレードオフは必然=得たい結果を決め施策は取捨選択する→大事な事以外は捨てる③重要思考で聴く=何が一番大事?それには何が重要か?それを実現するには?その施策は大事な事に対してどんな効果がある(重みと差において)?さっそく実践。2016/06/30

アイネット

7
伝えるためのポイントをいただきました。やってみることが大切。意識しよう。2015/07/15

かず

5
ターゲットを絞る2016/11/24

きよ

2
「差がなければ意味がない、ダイジでなければどうでもいい」という極めて単純な、使いやすい論理思考の手法「重要思考」まず、意思決定者(DMU)は誰なのか? その人にとって重要なことは何なのか? そこで競合との差はどこにあるのか? この3点で考えます。当たり前っちゃ、当たり前なんですが、いろいろ論理思考はありますが、これほど単純で使いやすいのはないなと、これから考える時に意識していきます。2016/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5207645
  • ご注意事項

最近チェックした商品