住むぞ都!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader

住むぞ都!

  • 著者名:鈴木さちこ【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 東京書籍(2014/10発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784487805709

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

ノマド、クラウドなど、オフィス内に留まらず、仕事を「いつでも・どこでも」できることが流行となったが、2011年には、震災と原発事故の影響で、もっと大きい規模で、首都圏だけに住み働くという考え方よりも、むしろ、日本を広く捉えながら、住む場所にあまり捉われずに働く働き方、住み方の選択も認知されつつある。人気イラストレーター鈴木さちこが「日本のいろんな都市を実際に体験してみて」、住み・働くのに適した「自分なりの都(みやこ)」を探すコミックエッセイ。日本の各都市の中で、実際にしばらく滞在し、暮らしを体験しながら、コミックでルポし、自分にとっての「都(みやこ)」を探求し、新しい『住み方』と『働き方』につて考察。そして結論は、「移住か? はたまた、そのまま今いる場所で暮らすのか?」 「住む・働く」を再び(笑いながら、ちょっと真面目に)考えるほのぼのコミック。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶんこ

39
原発事故をきっかけに関東からの脱出も有りかと、憧れの地7カ所に短期滞在してみたエッセイ?漫画。熊本があったので、結局何処に行っても日本では自然災害からは逃れられないのかな。どこも素敵な街でしたが、住めば都。今住んでるところが一番というオチでした。2016/05/20

AKIKO-WILL

34
東日本大震災が起こり、危機を感じた著者は違う場所に移住してみたらどうかな?って言う考えで前から気になっていた7カ所に実際に短期間住んでみたら。と本!高知県高知市、熊本県熊本市、岡山県倉敷市、愛知県喜多郡内子町、長野県上田市、宮崎県日向市、北海道札幌市の7カ所。この中に熊本県熊本市があったのでやっぱりどこに住んでいても自然災害あるんだと思いました。読んでいて地方都市に住むにはやはり自動車免許は必須だな。必要ない場所もあるかもしれないけど、駅近くはやはり東京と変わらないくらい家賃高いのも気になりました。紹介さ2016/05/01

ナディ

26
なんか微妙。原発事故の後に全国の何カ所かに、1週間の移住体験の話。1週間は移住にならないよね。旅で、あちこちの良さと不便さを書いてる。実際に腰を据えてその土地で生きることになれば、また違うんだろう。原発事故で避難してきた人も避難しないで故郷にいることを選んだ人も知っているので、複雑。申し訳ないけど、なんとなく、軽く感じてしまった。2016/09/15

ちはや

16
うーん、日本のいくつかの市で短期生活をしたものの結局地元が1番ってのを再確認しただけでは?熊本と日向には住んだことあるのよね。日向は記憶にないんだけど(^_^;) 熊本市内は電車通りの運転が好きじゃなかったわ。右折したい時、すんなり右折できればいいけどタイミング逃して、更に電車が近づいてくると警笛!!いや、待って待って、すぐ線路から出ますからー!って対向車が。。。ってのは日常茶飯事です。あと信号がよくわからんので停車時に一番前になるとドキドキします(笑)2016/04/07

野のこ

11
移住したいと思うキッカケはやや疑問に思うけど、仮想で住んだらどうなるかと私も想像しながら漫画で読めて楽しかったです。家賃相場や、交通手段、地元の食材、文化施設の充実、そしてお楽しみのランチやカフェが詳しく描かれて美味しそうでした。私は去年に倉敷に行って街並みにうっとりしてから、こんな素敵な所で暮らしてみたいと思ってたので、この場所が載ってて嬉しかったです。晴れの日が多いんやぁ。ふむふむ。地元の金沢は雨が日本でトップクラスだけど、やっぱり馴染みのあるところが落ち着くかな。2017/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5181238
  • ご注意事項

最近チェックした商品