藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか?

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか?

  • 著者名:藻谷浩介【著】/山崎亮【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 学芸出版社(2016/02発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 350pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784761513092

ファイル: /

内容説明

私たちが充実した暮らしを送るには“右肩上がりの経済成長率”という物差しが本当に必要なのだろうか。むしろ個人の幸せを実感できる社会へと舵を切れないか? 日本全国の実状を知る地域エコノミスト藻谷浩介(『デフレの正体』)とコミュニティデザイナー山崎亮(『コミュニティデザイン』)の歯に衣着せぬ対談からヒントを得る!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モリー

47
経済成長信仰というか、経済成長することか幸せにつながるという思い込みを捨て、お金の価値を相対化し、暮らしや生き方を見直すことが必要だと感じました。山崎亮氏の問いに対し、藻谷さんのが様々な統計データを示しながら、冷静な?(的を射ているがそこまで言ってしまうかというような)つっこみを入れる。経済成長に関する統計上の数値と実感のズレの理由は一読の価値ありと私は思います。2019/08/12

みねたか@

30
藻谷氏とコミュニティデザイナー山崎亮氏の対談。キーワードは「ストック」そして「多様性」。全国に整備されている社会基盤、莫大な金融資産,人や自然という豊かな地域資源。人はキャッシュフローで幸せになるわけじゃない。豊かなストックがあるからこそ,さまざまなライフステージで,都会や田舎で、多様な幸せのかたちを追いかけられる。7年前の本だが,古びた感じないのは,東日本大震災以後の日本社会の閉塞状況を表しているように思う。コロナ禍の中で読んだ本書。もうインバウンド頼みの成長戦略にしがみつかなくていいのではないか。2020/04/01

あちゃくん

24
「里山資本主義」の藻谷さんと全国各地でコミュニティデザインを手掛ける山崎さんの対談本。お金で測れない価値をどうとらえるのか、自分はどういうものに幸せを感じ、どういう生活を選択していくのか、いろいろ考えさせられました。2014/07/08

drago @高校野球観戦中。

17
■今の日本は十分に豊かになっているのだから、これ以上「金儲け」を追求するのではなく、いかに精神的に豊かな生活をしていくかが肝要である、それが人口減少対策にもつながっている…という内容。■→最近話題のピケティ氏の理論にも通じて、的を射た議論。■日産自動車のゴーンCEOの年俸が約10億円との記事に、私は最初から疑問を持っていた。社長が一番高い給料をもらうのは当然だろうけど、物事には「限度」さらには「節度」というものがあるべきで、私の考え方が間違っていないことを再認識している今日この頃である。 ☆☆☆★★2015/02/24

kiho

7
対談だからこその「わかりやすさ」も含めて、これからの世の中で何が幸せの指標になるか、読者にも考えさせる本☆自分が住む地域の話も出てきたので、興味深かったです♪豊かさを生むことは大事…その豊かさは何なのか…今こそ発想の転換が必要なのかも。2014/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5129021
  • ご注意事項

最近チェックした商品