- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねこ
124
渋沢栄一の「論語と算盤」を読んで論語に興味を持ちこの本を読みました「論語」は2500年程前に孔子の直弟子達が師との語らいを記録し後の弟子達が収集•整理し、編纂し20遍に纏めた書物です。 子曰く、性相い近き也。習い相い遠き也。 (先生は言われた。「人のもともとの素質にはそれほど個人差はない。ただ、後天的な習慣•学習によって距離が生じ遠く離れる」)孔子は基本的に弟子に対しても民衆に対しても心優しい君子であったと感じました。本書を読む前、孔子は仙人の如く人類を超越した至高の御方と勘違いしていました。語音もいい。2022/10/09
著者の生き様を学ぶ庵さん
44
大学受験以降、久々の漢文学習。學而時習之、不亦說乎(學びて時に之を習ふ、亦說しからずや)という気分です。學而不思則罔、思而不學則殆(學びて思はざれば則ち罔し、思ひて學ばざれば則ち殆し)。読書ばかりで、考えが足りない私にはノックアウトパンチです。そうそう、筆者は宮城谷昌光先生の「介子推」で解説を書いていた井波律子教授。分かり易い入門書です。読み下し文も入門者向けにアレンジされています。中級になると、「死ぬ」(ナ変)は使わず、「死す」(サ変)を使う等を学ぶはずです。例)板垣死すとも自由は死せず(×死なず)。2016/11/02
こつ
11
名言がやたら滲みて、自分も大人になったんだなぁと思いました。師である孔子も弟子たちもキャラが立っていて面白いです。実在の人物だったのがピンとこないぐらいです。2019/10/29
或るエクレア
10
孔子先生は偉人ではあるけど、社会的地位に恵まれずぼやいてばっかりなところに人間臭さがして好感が持てる。かっこつけたり厳格主義に陥ったりしない、のびのびまったりした文体も当時の孔子教団の雰囲気が伝わってくるようで(・∀・)イイ!!2016/07/09
hirayama46
9
はじめての井波律子。500条以上ある論語から146条をセレクトして、原文・書き下し文・現代語訳・解説を付した本。親切な形式に加えて、章ごとに孔子の人となりや弟子についてなど、トピックごとにまとめられているのでたいへんわかりやすかったです。解説なしで書き下し文だけ読んでもおそらくは楽しめなかっただろうと思われるので、こういう本があるのは助かりますね。2022/02/08
-
- 電子書籍
- 私は男主人公の元カノだった【タテヨミ】…
-
- 電子書籍
- 溺甘パパな航空自衛官と子育て恋愛はじめ…
-
- 電子書籍
- 高嶺の花はなびかない 13 ナニイロ
-
- 電子書籍
- 嫁にしたい男 5 マーガレットコミック…
-
- 電子書籍
- モンスターハンター3(トライ)G モン…