- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「スケッチ・トーキング」とは、相手の頭の中に絵を描くように話していく話術。言葉の意味だけでなく、その場の音や情景、話し手の感情までもイメージさせてしまうから、しっかり伝わり、ググッと話に引き込むことができるのです。
目次
1 話し上手には「イメージさせる」力がある(「怖い話」を上手に語れますか? 一生懸命しゃべっても伝わらないのは、なぜ? ほか)
2 イメージを共有するスケッチ・トーキング(アウトラインから話しはじめる―まずはキャンバスを用意してもらう 客観的事実を伝える―聞き手の感情で受けとめてもらえるから伝わりやすい ほか)
3 話す順番&聞き方にスケッチの“仕上がり”が表れる(起承転結は本当にわかりやすいのか? 瞬時に相手を引きつける「野球実況法」 ほか)
4 場面別「話がうまい!」と言われる方法(会議で―「説明上手でわかりやすい!」と言われるには プレゼンで―どうしても企画を通したい時の必須事項 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひめぴょん
10
ラジオパーソナリティの経験から絵を見るかのような表現で言葉で絵を描くように伝えることをお勧めされています。全体としては、すぐ役立つとは違う感じを覚えました。何かを伝えるのにもっとも大切なのは、状況の共有ができているかどうか。的確なアウトライン(枠を大きくしすぎない)。客観的事実を交えて話す。“場”を変えると“人の気持ち”も変わる。→分かる気がします。「アボヒナグホマ」「アイコンタクト」「ボディランゲージ」「ひとつ…」「なぜなら」「具体的には」「他に」「まとめると」を使うといい。「それ知ってます」より「そう2022/11/06
こじ
9
4/5 話をするときに気を付けるのは相手に自分が感じた感動と同じ感動を味わってもらうために相手がどのように言えば感動するかを考えながら話すのが本当のコミュニケーションです。 そのため、少しの言葉を工夫するだけでも 印象が変わってくると感じました。 是非とも、言葉にこだわってみてください。2019/11/14
ポップ430
7
これを参考に観劇や映画のつぶやきは①その映画を見たらどんな気持ちに?②ストーリーは?③見どころは?④映画を通じて得られるものは との構成で投稿しよう。乞うご期待!2017/12/31
マサフミ
7
速読でさらっと読んだ。小技的なことがいくつも紹介されていた。後半は「まだあるの?」という感じで、小技の多さに少しイライラしたけど、こういうやり方もあるんだなと参考になった。こんな小技を知っただけで話が上手くなるわけではなく、話す技術をあげるためには、こういうときはこうするというようなパターンを自分に刷り込む必要があると感じた。そのためには、実際に人と話して、自分にあったパターンを試行錯誤しながら見つけて行く必要がありそうだ。要は、練習あるのみ。うん。2014/10/18
おめな
6
最近自分のプレゼンを録音する機会があり聞いてみたところ、話し方が下手なことがわかった。別にジョブズのようなプレゼンを目指すわけではないが、周りの人にわかりやすく話せるようなポイントを探していたところ、この本を発見。自分が共有したい場面の行動を具体的に表す「動詞」で話すと、聞き手が追体験できる。同意させたいメッセージがある場合は「気づいている」「感じている」などの言葉で結ぶ、などちょっとした工夫で話がわかりやすくなりそうなので、子どもの日本語勉強と合わせて実践中。2018/03/05
-
- 電子書籍
- 週に一度クラスメイトを買う話5 ~ふた…
-
- 電子書籍
- シュガーレス・レモネード 10年後、初…
-
- 電子書籍
- 愛に戸惑うとき【分冊】 9巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 真綿の檻【マイクロ】 榛花編3 フラワ…
-
- 電子書籍
- 川柳作家ベストコレクション 植竹団扇