講談社学術文庫<br> 政治学への道案内

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

講談社学術文庫
政治学への道案内

  • 著者名:高畠通敏【著】
  • 価格 ¥1,595(本体¥1,450)
  • 特価 ¥797(本体¥725)
  • 講談社(2015/01発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062921107

ファイル: /

内容説明

「政治学は何の役に立つ?」 幾度もの改訂を重ねながら読み継がれてきた伝説の「教科書」に著者最後の増補原稿を加え、完全版として待望の復刊。 政治学におけるあらゆる分野の基礎知識を平易に解説する本書は、統治の学から自治の学へととらえなおす視点で貫かれ、入門書でありながら我々にとっての政治学の実用価値を知らしめる。復権、市民教養! (講談社学術文庫)

目次

序 政治学は何の役に立つ?──まえがきにかえて──
I 政治学
 1 政治学──歴史・分野・特質
II 政 治
 1 政治とは何か
 2 政治の〈原理〉について
III 国家とナショナリズム
 1 近代国家の特質
 2 日本人であること
 3 民族と国民
IV 国際政治と日本
 1 国際社会の政治構造
 2 国際法と国際機構
 3 第二次大戦後の世界
 4 二一世紀の国際社会
  (1)発展途上国の問題
  (2)大量殺戮兵器の管理と軍縮
  (3)地球環境と国際政治
  (4)深まる相互依存と国際社会の組織化
  (5)国際社会における日本の立場と役割
V 権力と支配
 1 政治権力
 2 権力の構造化──国家権力の成立
 3 権威と支配
 4 支配の状況化
VI リーダーシップ
 1 政治的リーダーシップ
VII シンボルとイデオロギー
 1 シンボルとイデオロギー
 2 やさしい心──政治における「事実」と「イメージ」
VIII 政治意識と政治的人間
 1 政治意識とは何か
 2 政治的無関心のタイプ
 3 政治的人間の論理
 4 家庭と政治
IX 民主主義
 1 民主主義──意味と力学
 2 民主主義──歴史と類型
X 議会主義
 1 議会とは何か
 2 近代議会主義と国民代表制
〓 政治運動
 1 政治運動への視角
 2 大衆運動の論理と構造
 3 市民参加の論理と展望
〓 現代政治
 1 現代政治のダイナミクス
 2 独裁について
 3 全体主義とファシズム
 4 現代革命の思想と論理
〓 日本の政治
 まえがき
 1 日本の政治的風土
 2 近代日本の政治
 3 戦後日本の政治構造
 4 戦後日本の政治過程
 5 現代日本の権力構造──政財官複合の形成
〓 政治理論
 1 現代の政治理論
文献案内
あとがき
新訂版にあたって
私家版はしがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

羊山羊

10
なんかあんまり読まれてないけど、これ1冊で大学1回生~2回生春位の政治学総論位の内容はある理想の教科書。参考文献も丁寧で、古典として何を読めばいいのかも基本的に網羅していてバッチリ。そして何より面白い。凄く読みやすい。色んな人にお勧めできる隠れた1冊。2021/03/03

G.D

5
この本の購入迷っているのであれば、是非解説を読んでほしい、この本は政治学を学ぶ者にとって有益の他ない。 しかし、この本を購入するにあたり気をつけるべきことが二点ある。一つは、道案内とは道を歩む者にしか必要のないこと、二つ道案内に沿ったとしても必ずしも目的地には辿り着かないことである。 この本は相当の情報を含み、記述は複雑にして難解である。また一貫して市民政治学に根ざして書かれていることも注意せねばならない。 この書の読み方は、ただ無為に知識を吸収するのではなく、常に自らの政治学と比較するのが正しいと思う。2016/08/31

AZUMAX

5
書店で偶然見つけ、興味のある分野だったので買ってみた。結構な分量ではあったが、毎日読んで6日間で読了。政治学と一口に言ってもその研究分野は多岐にわたる。それらが一冊に網羅的にまとめられており、入門書としても読み物としても興味深い内容であった。著者一人の視点から書かれているため、(本人は一貫性がないと言ってはいるが)何か軸的なものを感じることができる。解説にある言葉を引用すれば、「この教科書最大の特徴は『エリートが上から見る政治学ではなく、市民が自治的に政治にかかわる時に有効な政治学』である」。(続く)2012/06/20

Hiroshi

4
政治学の入門書。過去に著者が学生のために書いた文章を集めて編集したもの。著者は市民政治学の研究をしており、エリートが上から見る政治学ではなく、市民が自治的に政治に関わる時に有効な政治学である。①政治学、②政治、③国家とナショナリズム、④国際政治と日本、⑤権力と支配、⑥リーダーシップ、⑦シンボルとイデオロギー、⑧政治意識と政治的人間、⑨民主主義、⑩議会主義、⑪政治運動、⑫現代政治、⑬日本の政治、⑭政治理論、からなる。政治学は未分化であり、研究対象が大変広い。⑭で制度論から決定作成の理論への変化の経緯が判る。2022/04/30

こうきち

4
政治学という学問に興味があって読んでみました。内容は、前半の150Pくらいまでと、後半の100P分くらいは、面白かったけど、中間の部分は、政治論評のような感じで、内容的に古いのもあって、イマイチ、集中が切れてしまったかな。2018/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4812104
  • ご注意事項

最近チェックした商品