フリーライターになろう!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

フリーライターになろう!

  • 著者名:八岩まどか
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 青弓社(2014/03発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784787292063

ファイル: /

内容説明

フリーライターは何でも屋!出版をメインに多種多様な表現を求められる業界で、自分の強みを生かして文章を書いてお金を稼ぐ。ナゾが多い仕事と生活の実態を、現役ライターが自身のエピソードを交えながら「なる方法」から「続けていくコツ」までをドドンと紹介する。

目次

はじめに

第1章 ライター、作家、編集者
 1 ライターは作家ではない
 2 とりあえずライター
 3 人に頼まれて書く仕事
 4 雑誌によって求められる書き分け
 5 大切な実務と営業
 6 実力があっても売れない?

第2章 こうしてライターになりました
 1 いますぐなるか、社会人をやってからなるか
 2 ほかの仕事を経てライターへ
 3 自分の商品価値を知る
 4 スクールは必要か
 5 細い人脈をたどる
 6 できなくて当たり前?
 7 一つめの署名記事を作る

第3章 向いている人、向いてない人
 1 天職と適職の違い
 2 フリーライターはフリーター?
 3 専門系と雑食系
 4 常に傍観者であること
 5 自分は聞く人か、書く人か
 6 あきらめずに粘れる人が残る

第4章 ライターの勘どころ
 1 まずは挨拶
 2 やっぱり大事な第一印象
 3 好奇心をもって疑問点を出す
 4 場を読んで動けるか
 5 女は度胸?
 6 手持ちのカードを把握する
 7 スルーする/しないの能力
 8 瞬発力と持久力を併せもつ
 9 孤独をたしなむ
 10 そして文章力

第5章 ナゾの日常生活
 1 原稿を書く
 2 資料を確認する
 3 現場に行く
 4 カフェで休む
 5 本を読む
 6 徹夜するか寝るか決める
 7 落ち込んでから立ち直る
 8 ひたすら書く
 9 旅に出る、その理由

第6章 ライター稼業はハプニングだらけ
 1 命より締め切りが大事!?
 2 電話を待つ間の過ごし方
 3 編集者との関係
 4 トラブルもネタにしてしまうずぶとさ
 5 ギャラが入らない!?
 6 困ったときのストレス解消法

第7章 少ない道具で合理的に
 1 いま使うものだけを持つ
 2 署名記事を営業道具に
 3 インターネット利用法
 4 モバイル活用で便利に?
 5 インプットとアウトプット
 6 居心地がいい部屋

第8章 時間とお金の裏事情
 1 質と量とで異なる収入
 2 収入と支出のバランス
 3 休みは自分で作る
 4 税金について

第9章 で、ライターって楽しいの?
 1 華やかな世界に触れられる楽しみ
 2 貴重な歴史に携わる経験
 3 あるときは講師、あるときは学生
 4 ライターはお気楽か
 5 書いて伝えるという醍醐味
 6 やりがいを探して

第10章 ライター、その後
 1 五年後のビジョンをもつ
 2 ジョブスタイルを変えていく
 3 プライオリティーを見直す
 4 ライターにゴールはない

おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

おいしゃん

46
著者の謳うとおり、ハウツー本ではなく、体験談に近い。著者が高名な作家であれば有り難みも湧くのだが、名前も見たことない温泉ライターのおばちゃんということもあり、あまり読んでいて熱を感じることもなく。2017/03/27

morinokazedayori

34
★★★★フリーライターの仕事、収入、生活、適性など、この職業のことがよく分かる。自分のペースで生活できたり、自分が掘り下げたい分野に関わることができる反面、生活は不安定で、実力や自己管理能力を問われるシビアな世界だ。1つの記事や1冊の本を仕上げる労力と情熱に、感服した。2016/08/30

ハンナ

5
『なろう!』っていうタイトルに対して、内容ではそれほどオススメはしていない(^_^;) でも、「こういう生き方しかできなかった」とあるわりには、ライターという仕事を愛し、真剣に向き合っている作者に好感が持てました。 出てくるエピソードが何度か重なっていましたが、そもそも知っている土地と人物が出てきただけでとっても親近感が湧きました!2012/10/12

ybhkr

3
フリーライターになろう!と薦めていないのでタイトルとは違うかも。表紙からアラサーくらいの女性が書いているのかと思ったらアラフィフ…よりもちょっと上の世代で時代が違うんじゃないかなー…という気がしました。インターネットの発達によりノウハウも違うし。あと、フリーでやっていくには固定電話は必需品なのかな?今の若いフリーの方も固定電話持ってるのかな?今だファックスが必要なこともあるかもしれないので、あったほうがいいんだろうなぁ…って気はした。やはり成功者はある程度年齢が上じゃないとむずかしいのかな。2015/04/18

だいご

2
ネットで見てたらアウトソーシングとかもあったけど、筆者は結構ライター歴が長いから入り方はちょっと違うのかもしれない。自分の足で動いて繋がりを作っていくことが大事なのはどの職でもそうなんだろうな。ライターという仕事がどのようなものか知れておもしろかった。2025/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4742424
  • ご注意事項

最近チェックした商品