内容説明
確定死刑囚として37年に及ぶ獄中生活を送る大道寺将司の全句集
棺一基(かんいっき)
四顧(しこ)茫々と
霞みけり
十七字において、かれは塗炭の苦しみをなめつづけ、十七字においてのみかれは、極限の個として、ひと知れずやっと自由なのだ。供述調書より起訴状より判決文より、較べるもおろか、句群にこそかれの真情は巧まず塗りこまれている。俳句にいまや全実存を託したのだ。――辺見庸「〈奇しき生〉について 序のかわりに」より
大道寺将司は、東アジア反日武装戦線の狼部隊のリーダーであり、お召し列車爆破未遂事件(虹作戦)及び三菱重工爆破を含む3件の「連続企業爆破事件」を起こし、1975年逮捕、1979年東京地裁で死刑判決、1987年最高裁で死刑確定した。本書は、30年以上も死刑囚として、また血液癌と闘いながら獄中生活を送る大道寺将司が詠んだ1200句を収録した全句集。本書出版にあたっては、作家であり(芥川賞受賞)詩人でもある(中原中也賞、高見順賞受賞)辺見庸が全面的に動き、実現させた。また辺見庸自身も脳溢血で倒れた後遺症と大腸癌と闘っている。
辺見庸による跋文では、二人が句を介して知り合い、面会を実現させ、血液癌から来る痛みに句を詠むことを諦めかけた大道寺を「とにかく書け」と励まし、全句集を実現させるまでの経緯が感動的に描かれている。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かふ
19
同じ死刑囚でも坂口弘の短歌と大道寺将司の俳句は違う。それは短歌と俳句の形式的な違いだろうか?と思った。坂口弘の花は献花として他者(死者)に対する短歌の言葉としての花なのだが、大道寺将司の花は自身を託す枯尾花とか破蓮なのだ。それ以上に虫の句が多い。俳句の季語がそれらの言葉の題詠として機能するからだろうか。編者の辺見庸のあとがきに無季の句と季語の句として「懐に出面ある夜ちんちろりん」という句の解釈でこの「ちんちろりん」がサイコロ賭博だと無季の句になり虫の意味だと有季になり俳句だという。牢獄という環境で花や虫の2024/10/29
gtn
7
「革命をなほ夢想する水の秋」死刑囚である著者五十歳の時の句。閉ざされた空間のため、思想がフリーズするのだろう。共犯が超法規的措置により釈放、出国しているため、自分の死刑執行はないことを確信している著者。自分を追い抜いて執行されていく者へ、都度、追悼句を送る。しかし、著者にも病魔が忍び寄る。最後は、多発性骨髄腫により苦しみ抜いて死んだ。享年六十八。誰人も終末に清算されることから逃れられないのかもしれない。2018/12/23
misui
5
天皇暗殺未遂、三菱重工爆破事件などによって東京拘置所に確定死刑囚として収監中の人物による句集。1996年以降の1200句を収める。2005年頃までは収監された環境や心情を直截に歌うものが多く、作者の背景を抜きにして鑑賞に堪えるものは少ないが、「君が代を齧り尽せよ夜盗虫」「悪霊を持て余したり穴惑」「気が付けば一人になりし雛の夜」などはさすがに凄味を感じる。2006年からはやや作風が変わり、書名にもなった「棺一基四顧茫々と霞みけり」のように円熟を見せる。全体的には特異な人物のドキュメントとして読むべきだろう。2014/09/11
犬養三千代
4
俳句というのは、難しい言い回しや言葉、語句が多いと思った。句集は成田三喜夫さん以来です。囹圄(れいご)、獄舎(ひとや)、囚獄(ひとや)。同じ意味だか受ける印象は違う。長年獄舎にあり、拘禁反応にもならず、意志の強さを感じた。100余り 知らないことばがあった。点行は私の辞書にはなかった。2017/06/16
こきゃり
3
いいねぇ〜死刑囚は暇そうで!踏まれたか蹌踉ひ歩む蟻五匹。踏んだのはお前だよ2025/03/02
-
- 電子書籍
- ビッグライフ~無名作家の逆転劇~【タテ…
-
- 電子書籍
- 虹色デイズ ヤングコミックコミックス
-
- 電子書籍
- あなたがここに、いないから 4
-
- 電子書籍
- うまい日本酒をつくる人たち ~酒屋万流
-
- 電子書籍
- イチロー 会見全文