循環思考 ロジックツリーだけでは解決しない、複雑な問題を解決する技術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

循環思考 ロジックツリーだけでは解決しない、複雑な問題を解決する技術

  • 著者名:横山禎徳【著】
  • 価格 ¥1,408(本体¥1,280)
  • 東洋経済新報社(2013/05発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492557075

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

カナヅチがあれば、どんな問題でもすべて「叩いて」解決したくなる。同様に、ロジカルシンキングを身につけていれば、どんな問題もロジックツリーで分析してみたくなる。
しかし、要素還元的思考法であるロジカルシンキングは、事柄や問題をその構成要素に分解する考え方であり、思考や現象を整理するツールとしては優れているが、新たな発想を生み出すものではない。ややこしそうなこと、扱いきれないことを切り捨てた上で、道具に問題を合わせているものであり、創造的な問題解決は望めないのである。
それに対して本書で提唱している循環思考では、単純に現状の因果関係を観察・分析するにとどまらず、望ましい因果関係を創り出すことが要諦となる。まず、ロジカルシンキングでは考慮されていない時間軸の経過を意識して、既存の因果関係をとらえる。これは現状の問題・課題を発生させている悪循環である場合が多い。そして、その悪循環を断ち切り、良循環をつくり出す。
ただし、この良循環とは悪循環の裏返し(例えば「我が社の商品が競合に比べて劣る」→「では、競合に比べてよい商品をつくる」)ではなく、望ましい因果関係を創造することである。現実世界にある複雑な課題・問題に対する時間軸と循環を踏まえて、新しい因果関係を生み出すための思考アプローチにもとづいた解決手法を解説する。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おおにし

11
帯にある”《問題の裏返し》の答えを出すことを【恥】と考えることから始めよう!”という言葉にどきっとした。循環思考は問題事象を循環としてとらえ、中核課題を見つけ、悪循環から良循環への転換を図る画期的な思考法だ。ただし良循環をみつけるまでの思考は簡単ではなく、著者も100回以上考えよと言っている。この思考法を体得し使いこなすまでには時間がかかりそう。でもトライしてみたい。2012/06/08

Sobbit

4
リニア思考ではなく循環思考になるためには、常日頃から考え続ける、考え続ける体力が必要である。当たり前だが、自発的に訓練していかないと身につかない話だと思った。また、考え続ける体力いう点において、以前TVで松本人志が「笑いのことをずっと考えてるから、ネタ作りなんてわざわざしない」と言っていたが、同じような話だなと思った。この思考は非常に重要なのだが、全然流行らないのは、岡田斗司夫のスマートノートでいうところの、表現力(一般人にもわかるようなキャッチーな表現性)がないからかなと思った。2023/02/06

akihirok

4
コンサルティングの勉強をしたときに教わったことを思い出した。問題の裏返しの答えを出すことは恥であるということ。具体的には、営業力が弱いという問題に対して、営業力を強化しようという解決策を提示すること。答えが出るまで考え続けること。やや精神論に近いことが印象として残った2018/03/27

Kota Hiraoka

3
悪循環を見つける。中核課題を見つける。良循環を考える。サブシステムを考える。サブシステムを行動に落とす。 じっくり繰り返し考える時間をつくらねば。2016/09/22

pierre-morgan

3
現在の政治・経済の行き詰まり感は,課題をあまりに単純にとらえ過ぎ,しかもその解決に向けての思考が浅すぎることに根があるような気がしていますが,本書のアプローチはそうした現状に対する解の仮説として,十分な説得力を持っていると思います。ただ,本書を読んだだけではおそらく意味がなく,どこまで実践を繰り返すかが勝負です。・・・などと言いながら,昨日,自分が作成した資料が「問題の裏返し」を答えにしていることに気づき,思わず赤面です。2012/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4753793
  • ご注意事項

最近チェックした商品