40歳から輝く男がしていること - 人生後半をこうして充実させたい

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

40歳から輝く男がしていること - 人生後半をこうして充実させたい

  • 著者名:川北義則
  • 価格 ¥1,400(本体¥1,273)
  • PHP研究所(2012/04発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569802763
  • NDC分類:159

ファイル: /

内容説明

男にとって40代とは、どのような年代なのか。また、40代になってから輝く男とサビつく男がいるが、何が明暗を分けるのか。20代論から50代論まで多くのベストセラーを出版してきた著者は、こう語る。「40代は少々、中途半端な年代である。それでいて働き盛りだ。だが、人生80年の時代。それは、ちょうど折り返し地点でもある。サラリーマン生活だけで先行きを考えると、あと20年くらいだろう。たしかに、ここを大過なく過ごして、無事、定年を迎えるという手もある。しかし、どちらにしても、この年代で一度リセットして、『オレの人生、これでいいのか』と、真剣に考えてみる必要があるのではないだろうか」と。その際に著者は、(1)「柔軟」と言わせる感性、(2)「頼れる」と思わせる言動、(3)「カッコいい」と感じさせる佇まい――の3点の重要性を強調する。その具体例やヒントが豊富に散りばめられた、人生後半を充実させるための珠玉の37話。

目次

第1章 誰もが見習いたくなる一流の輝き(つねに新しさに挑戦する―「これでいい」というゴールなど死ぬまでない いつまでもサビないために―過去の手柄や成功は「ゴミ箱」に捨てろ ほか)
第2章 なぜ、あなただけが輝けないのか(「非常識」のすすめ―上質な「へそ曲がり」になりなさい 死ぬまで進歩だ―いまから「素の自分」を磨いておく ほか)
第3章 「遊び心」「ゆとり心」を持ちなさい(感性を磨く―遊ばない人生など意味がない 人生に必要なムダ―「異脳」が目覚める「遊び心、ゆとり心」 ほか)
第4章 この「気づき」で輝きに磨きがかかる(やってはいけない―小さなことからサビは生じる 異性、異世代への評価―女性や若者への優しい視線があるか ほか)
第5章 「輝くか」「くすむか」の分かれ目とは(「役不足」の意味―「身のほどを知る」とはどういうことか ひらめきの現れ方―行き詰まったときは、逃げてみる ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

てつのすけ

32
たしか、40代になる前に購入したと思う。しかし、それからずっと積読状態で40代も後半に突入してしまった。本書で述べられているような男には程遠いが、少しでも輝けるよう日々精進していこう。2020/03/03

壱萬参仟縁

2
重要箇所はゴシック太字で表記されているので、すぐに読めてしまう。「捲土重来」という、土を捲き上げるような勢いで重ねてくること(39ページ)。人生再生は、家庭再生、地域再生、国家再生へと連なるのであれば、個人の人生をやり直せる支援は、政治や政策、制度や法律の仕事になりはしないか。「曲者だけが持つ渋さの魅力」(108ページ)とは、他人が下す判断であるが、自分ではそういう自覚はあるだろうか。いずれにせよ、中年には相違ないし、最近、同年齢の流通ジャーナリスト金子哲雄氏も急逝された。死を覚悟した生き様が恰好いい。2012/10/19

もしもしかめよ

1
多少古さを感じる箇所もあったが総じて面白かった。“モテない男がいつもやっていること”の章は中々興味深かった。2021/12/12

たこわさ

1
1.what's new?→ これでいいというゴールはない 常に新しいことはないかと考える  2.誰もがイエスならやらない、誰もがノーならやってみる→まてよ?の思考3真剣勝負のできる相手を持つ→打たれてもめげない。輝け。5.曲者→曲者だけが持つ渋さの魅力 個性的で主張がはっきり6.人生はまさにブーメラン。人に与えたものは手元に戻ってくる→戻ってこなくても構わない。ブーメランを投げること自体を楽しめ 8.自分の考える7割でよしとして、ほめてやれ →あとの3割はこれからの伸びしろと思えばいい 2020/07/13

がみ

1
結構面白かったですが、あんまり人気が無いんですかね?輝けるといいんですが…2019/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4638000
  • ご注意事項

最近チェックした商品