- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
◎「巻頭特別対談」を新たに収録!
<巻頭特別対談>
郷原信郎×大久保和孝(新日本有限責任監査法人CSR推進部長・公認会計士)
環境変化への不適応が組織の不祥事を招く―九州電力問題から何を学ぶか―
*全柔連問題、プロ野球統一球問題、学校の体罰問題など、最新の組織の不祥事を斬る!
「九電は社会の信頼を完全に失った!」
震災・原発事故から1年、社会環境の激変の中、企業に降りかかる新たなリスク。
不祥事企業が生まれ変わるための「変革のエンジン」・第三者委員会についての大論考。
やらせメール、証拠廃棄、第三者委員会の調査報告書受け入れ拒否・・・間違いだらけの九電の不祥事対応は、震災後の環境変化に適応できない企業の在り方を浮かび上がらせた。
九電問題の第三者委員会委員長を務め、“九電社長・会長の暴走”を社会に訴え続けたコンプライアンスの第一人者、注目の書き下ろし。
◎「奇跡の本」
通常は、守秘義務の壁に守られ、秘密のベールに包まれる不祥事ガバナンスの現場、第三者委員会の内幕。
著書に言わせると、本書は、まさに「奇跡の本」。
目次
第1章 東日本大震災による環境の激変とコンプライアンス(組織にとって「社会の要請に応える」のは当然のこと 「環境変化への不適応」としての組織の不祥事 ほか)
第2章 九州電力問題から第三者委員会の問題を考える(委員会設置のポイント 委員会の活動 ほか)
第3章 過去の第三者委員会の事例との比較(不二家信頼回復対策会議 キリンHD第三者委員会 ほか)
第4章 第三者委員会は「変革のエンジン」となれるか(法制化の是非 会社法によるガバナンスとの関係 ほか)