つながらない生活 - 「ネット世間」との距離のとり方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

つながらない生活 - 「ネット世間」との距離のとり方

  • 著者名:ウィリアム・パワーズ/有賀裕子
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • プレジデント社(2012/02発売)
  • 盛夏を彩る!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~7/28)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784833419956
  • NDC分類:547.48

ファイル: /

内容説明

朝起きてすぐツイートしますか?

休日もメールを見ますか?

フェイスブックの書き込みが気になりますか?

毎日、充実していますか?

──七賢人に学ぶ「適度につながらない」ための知恵。



ネット空間で「つながった」生活は、どんどん忙しくなるばかり。

私たちの生活はつながり続けることで本当に豊かになったのか?

じつは古代ギリシャでも同じような悩みがあった!?



ニューヨーク・タイムズのベストセラーともなった本書は

現代の「つながりすぎ」の悩みに古今の賢人の知恵でこたえる

ユニークな実践的テクノロジー論である。





【目次より】

■1.つながりに満ちた暮らしのミステリー

第1章:忙しい! とにかく忙しい!

第2章:母との電話を「切った後」に訪れた幸福

第3章:携帯が使えなくなって気づいたこと

第4章:なぜ「メール禁止デー」はうまくいかないか



■2.「適度につながらない」ための知恵

第5章:プラトンが説く「ほどよい距離」の見つけ方

第6章:セネカが探訪する内面世界

第7章:グーテンベルクがもたらした黙読文化

第8章:ハムレットの手帳

第9章:フランクリンの「前向きな儀式」

第10章:自宅を安息の場にしたソロー

第11章:マクルーハンの「心のキッチン」



■3.落ち着いた生活を取り戻す

第12章:無理のない「つながり断ち」7つのヒント

第13章:インターネット安息日

目次

巨大な部屋
1 つながりに満ちた暮らしのミステリー(忙しい!とにかく忙しい! 母との電話を「切った後」に訪れた幸福 携帯が使えなくなって気づいたこと ほか)
2 「適度につながらない」ための知恵(プラトンが説く「ほどよい距離」の見つけ方 セネカが探訪する内面世界 グーテンベルクがもたらした黙読文化 ほか)
3 落ち着いた生活を取り戻す(無理のない「つながり断ち」7つのヒント インターネット安息日)
再び巨大な部屋

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

G-dark

23
インターネットなどの情報通信技術が発達し、誰もがスマホやパソコンなどを使って、いつでもどこでも誰かとつながれる現代。これは、そうした現代ならではの生活のメリットとデメリットが書かれている本。デメリットの紹介量の方が多め。無理なく「ほどほどにつながる生活」を送るヒントが書かれた第12章が特に興味深かったです。わたしも時にはこの本に出てくるような「インターネット安息日」を設けたいです。2021/03/02

みんと

21
SNSが普及し、常に誰かと繋がっている気がするのは楽しい気もするのだが、やはり、ここに書かれている通り孤独に耐えられるのが大人であり、けじめを付けられる人なのだと思う。 自分の記事に“いいね”やコメントを付けられないと落ち着かない、メールには直ぐに返信が来ないと不安になるなど、そんな事で忙しい気分でいるのもナンセンスなのだ。 ほどほどにが一番いいのだろうが、それが難しい。2012/10/17

Miyoshi Hirotaka

13
「スープの冷めない距離」、「親しき仲にも礼儀あり」など、適度な距離の効用をうたったり、つながり過ぎに警鐘を鳴らしたりする表現がある。古代や中世の賢人らは過度なつながりに危機感を覚え、適度にコントロールしていた。人は道具を作るが、道具は人を変える。デジタル機器は連帯の欲求を満たしているが、世間に向かって開かれ過ぎという問題を生んだ。これを克服するためには時間を上手く使ってプライベートな時間を作ることだ。例えば、旧約聖書に倣い、週末をインターネット安息日とし、ネットから離れることで家庭内の暮らしが変化する。2013/07/25

kubottar

11
スマフォやiPhoneに興味を示さず、ガラケーで電話機能しかできないようにしてる私にとってこの本は共感できる部分が多かった。線を引くことの大切さ「距離感」の重要性と色々振り返ることが多かった。2012/03/21

たいそ

9
デジタル世界で慌しくしているとき何を失っているか。「つながり至上主義」から解放され、「距離」「間」を保つにはどうすれば良いか。かつて新しいテクノロジーが登場したとき、賢人はどう対処していたのか。「デジタル機器と向き合う時間をどれだけ減らすかではなく、前向きな取り組みにどれだけの時間を費やすかに主眼を置く」というのが参考になった。「悪いのは情報機器ではなく、問題は調和が崩れていること。」2012/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4584952
  • ご注意事項