中公文庫<br> 昭和文芸史

個数:1
紙書籍版価格
¥838
  • 電子書籍
  • Reader

中公文庫
昭和文芸史

  • 著者名:森まゆみ【著】
  • 価格 ¥838(本体¥762)
  • 中央公論新社(2012/11発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784122055926

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

大正五年の創刊以来、世に女性の多様な生き方を提示してきた『婦人公論』。同時に、その文芸欄は人気作家の競演の場となり、数々の代表作が生み出された。激動の時代をくぐり抜けた誌面から、二三人の作家と作品を通して、昭和文芸の豊穣を味わう。『「婦人公論」にみる昭和文芸史』を改題。

目次

第1章 軍靴と検閲の時代(谷崎潤一郎「細雪」;林芙美子「北岸部隊」;佐多稲子「くれなゐ」 ほか)
第2章 敗戦から復興へ(平林たい子「小説岡本かの子」「彼女の訪問」;木下順二「夕鶴」;伊藤整「女性に関する十二章」 ほか)
第3章 高度成長とともに(石川達三「稚くて愛を知らず」;川端康成「美しさと哀しみと」;三島由紀夫「音楽」 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Gen Kato

1
「婦人公論」掲載の作品から作者を追った文学論。「現代」の視点で「大正」「昭和」を見直し、再評価する面白さ。切り口が特長であっただけに、題名は親本のままの方が良かった気が…2015/09/07

Hatsumi Sakoda

0
文芸誌だった頃の「女性公論」に関係した文学者について。マリア・テレジアを「それ者あがりのような」と表する野上彌生子の観察眼の鋭さに感心。(ただマリア・テレジアにはそれ者あがりの柔軟性はいまいちなかったようにも思うが) 戦後の男性作家達の女性観にも驚く。隔世の感あり。でも、本音の部分は大して今も変わらないのかもな。2015/03/10

コホン

0
新聞の広告で見る「女性公論」とイメージが違う。文芸誌としての「女性公論」について。2013/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4523932
  • ご注意事項

最近チェックした商品