- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「朝起きて、自分のやりたいことをやれる人。それが成功者だ」(ボブ・ディラン) やりたいことを、好きな仲間と、おもしろく。自由で、充実していて、ちゃんと稼ぐ。日本一面白い不動産屋「東京R不動産」が実践する、会社員とフリーランスの「いいとこ取り」の働き方。
目次
序章 僕らの新しい働き方
第2章 東京R不動産の仕事
第2章 会社員とフリーランスの間
第3章 良いとこ取りの組織論
第4章 ビジネスとおもしろさのマネジメント
第5章 やりたい仕事をして生きる
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひろ☆
16
朝起きて、自分のやりたいことをやれる人。それが成功者だ。その為に、「働き方3.0」を導入。会社員とフリーランスの良いとこ取りの働き方をするフリーエージェント的な働き方。理念は、 やりたい仕事をすること、ちゃんとお金を稼ぐこと、社会を豊かにすること、楽しい仲間と働くこと。今は東京だけじゃなく、金沢、福岡、房総など、各地にR不動産があるんだね。この一風変わった物件を扱っている不動産サイト、見ているだけでも楽しい。2013/12/12
Tenouji
12
『週末は田舎暮らし』で、その存在を知り、ふらっと立ち寄った代官山蔦谷書店で、この書を発見。アフロ・スーツの社員にw。非常に共感できる経営スタイル。 昔、IT業界から不動産業界に転職した人が語っていた「不動産は個人の買物としては大きなものだからよりきめ細かなサービスが必要」という内容を、ある種、具現化してるのかな。一方、今、企業活動のスキマは、こんな形で、存在するしかないのかな。2015/07/28
Miyoshi Hirotaka
10
不動産選びは一種のお見合い。この会社は面積、間取り、築年数などの客観的な指標では表現しきれない変わった物件を専門に扱う。成長は売上や人数の増加ではなく中身。お客が満足し、従業員が楽しければいいと、アーティストのように影響力の成長を進化の指標にしている。江戸時代に花開き、今に続いている文化も元々はそういうノリ。業界や業種は頭の中にあるだけで創造力次第でいかようにも変わる。ロジカルシンキングから出た正解では満足も影響力も生まれない。大事なのは直感力。それは言語化された正解から離れたところにある。2013/01/03
ふぇるけん
8
自由な働き方を得るかわりに、きちんと稼ぐこと。この働き方は特に、結果の如何を問わ毎月一定の金額をもらって生活している人にとって幸せな働き方ではないかもしれない。でも、こういう選択肢があってもいいよね、と提案されているような印象を受けた。掲載されている写真での活き活きとした社員の表情や、気持ち良さそうなオフィス空間が良かった。R不動産のサイトもチェックしてみたいと思います。2012/07/18
ヨータン
6
ちょうど物件を探している時でしたので、東京R不動産のサイトで探そうと思いました。物件の説明は確かに空気感が伝わってきて、実際に訪れて琴線に触れる物件だけを紹介しているのがよくわかりました。東京R不動産のようなフリーエージェントスタイルでの働き方、理想です。ただ、メンバー一人一人が秀でた得意分野を持っていて、なおかつ自立していて、意識が高くて、エネルギッシュでないとなかなか会社としてうまく機能させるのは難しいのかなと思いました。2013/01/03