内容説明
映画化された小説「森崎書店の日々」の続編
貴子の叔父であるサトルが経営する森崎書店は、妻の桃子が店を手伝うようになり、穏やかでのんびりとした時間が流れていた。貴子は仕事が休みの日には店へ立ち寄り、手伝いをしながら、旧知の神保町の面々との交流を楽しんでいた。とくに和田とは、ずっと「恋人関係」が続いており、それに微妙に嫉妬するサトルに、貴子は手を焼いたりしていた。サトルと桃子の結婚記念日、貴子は温泉旅行をプレゼントする。店を気にするサトルだったが、貴子が店番を請け負い、その間だけ森崎書店の二階に泊まることになる。ひさしぶりの森崎書店での生活に浮かれる貴子。店に遊びに来た和田は、古書店を舞台にした小説をずっと書きたいと思っていたと貴子に話す。貴子もそれは素晴らしいアイディアだと喜ぶ。少しずつ小説を書き続ける和田だったが、貴子はそんな和田との間にはっきりとした進展が見られないため、ひそかに不安を感じていた。そんな折、貴子は偶然にも和田が喫茶店で女性と会っているのを目撃してしまう。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yoshida
314
泣けてきました。予想していた展開とはいえ、胸を打たれました。ここまで、誰かを愛することが出来るのは素晴らしいと思う。そして、果たして私にそこまで誰かを愛することが、そして誰かを大切に思うことが出来るのかと考えた。お互いにかけがえのないパートナーを見つけ、一緒に生きることが出来るのは奇跡的なことだろう。そして、その時間は有限なのだ。いつかは訪れる別れ。それでも残された者は前を向いて生きていく。悲しみで動けない事もある。そんな時、誰かが手を差しのばしてくれる。立ち上り歩く。それは幾世紀も続く普遍的な事なのだ。2017/01/29
AKIKO-WILL
204
前作から貴子が森崎書店の日々で失恋から克服し、叔父と仲良くなり、行方不明だった叔父の妻桃子さんが戻ってきて、そして新たな貴子の恋が終わりましたが、その後!ストーリーの中盤までは、坦々と緩やかにそれほど大きな出来事もなく書かれていたけど…最後に来ましたね。胸がギュッなる感じ。生きている限り、悲しい事はたくさんあるけど、悲しい時は思いっきり泣いて、前を向いて歩いてほしいと桃子さんの言葉がジーンときます。2016/06/09
KAZOO
176
八木沢さんの本もこの本とあと1冊になりました。私は神保町の古本屋が舞台なのでもう少し古本の話が出てくるものと期待していました。まあそれを補ってあまりあるのがここに出てくる登場人物たちなのでしょう。主人公や店主の事情が明かされていくうちにじんわりとした気持ちになってきます。いい本でした。2017/01/26
おしゃべりメガネ
148
う〜ん、再読なのでわかってはいましたが、やっぱり思ってた以上に'泣けて'しまいました。前回、初めて読んだトキもかなり感動したのは記憶にありますが、歳月を経て自分が「サトル」に近い年齢になった今、改めてその'想い'が十分に伝わります。「サトル」と「桃子さん」の二人にしかわからない、伝わらない想いややりとりには涙なしには読み進めていけない夫婦の絆を感じます。本作が醸し出す、ゆったりとして優しい空気感は読んでいて本当にココロが癒されます。大切な人を大切に想うキモチを見事に綴る素晴らしい作品なのは間違いないです。2019/07/26
ちょこまーぶる
148
読後に「良い話だったなぁ~」とつぶやいた一冊でした。本の町神田神保町の古本屋の家族の話ですが、本当にほんわかで優しい気持ちにさせてくれる内容でしたね。最後の「人間は様々なことを忘れていく、忘れて行くことで生きていく。だが、人の想いというものは、砂に尾を引く波のようにいつまでも残る」という言葉を何回読み直した事でしょう。辛い文章だと解釈もできると思うけど、まさに、この本の内容を包含した文で、改めて文章の力を感じてしまいました。そして、常日頃心に余裕を持って生活ができることが大切かなと感じましたね。自戒です。2018/02/26