内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
稀代のメディア・プロデューサーはどのように誕生したのか?メディア・大坂・文化をキーワードに、西鶴の文芸活動とその時代を描く。近世前期文化史としても重要な書。
目次
序章 近世初期文化とメディア(近世メディアの開放
流言と情報管理
出版メディアの成立)
第1章 俳諧師西鶴の出発(西鶴の生きた時代
職業俳諧師への道)
第2章 西鶴の俳諧と出版メディア(大坂書肆の俳書出版
出版メディアの利用)
第3章 浮世草子の成立(『好色一代男』の俳諧
「流行作家」西鶴の誕生)
第4章 浮世草子の展開(貞享年間の西鶴
西鶴の晩年と遺稿出版)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
diet8
2
面白いところ。(1)版本が出た後も、写本は滅びるどころか増えている、(2)写本から版本になって、絵を入れることが可能かつ頻繁になった、(3)先行研究で指摘済みだが、好色一代男の最後の女護島への旅は、西鶴の生涯で三度あった補陀落渡海と関連、(4)西鶴の死ぬ翌年に死んだ芭蕉が、西鶴を批判している点(人情を述べるとしても細々としたことを述べるので、西鶴の文章は品格が欠ける)、あとはだらだら西鶴の各作品の粗筋と感想であって、読んだ西鶴作品については、得るところはなかった。西鶴作品と出版の関連はwikiで読んでた2016/08/16
笠井康平
2
西鶴を「終戦後の高度経済成長期に活躍した出版界のマルチタレント」として読み解きます。西鶴論を漁ると、どうしても「好色」や「粋」についての解釈学ばかりが目につきます。その中で珍しい本です。『蔦屋重三郎』や『江戸の本屋』などとあわせて読むといいです。2013/07/05
-
- 電子書籍
- ズバ!株はいつだって勝てる! : 出島…