- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
ひらがなの学習や計算などを小学校入学前から無理なく、自然に身につける方法を親と子どもの生活習慣を通してアドバイス。友達関係や言葉遣い、着替えなど、スムーズに小学校生活を送り、学力を向上させるための具体的な内容がふんだんに盛り込まれている。
目次
第1章 入学までに身につけたい学びの力とは(「ひらがなを教える」のではなく、「ひらがなで遊ばせる」という発想が大事 物を数える経験が算数の基礎力を育ててくれる 本が好きな子は、知的な面と情緒的な面でよくみがかれている ほか)
第2章 入学までに身につけたい友達力とは(友達力をつけるために、やってはいけないこと、やるべきこと 豊かな友達体験が子どもの友達力を育てる 友達がいない(少ない)子には4つのタイプがある ほか)
第3章 入学までに身につけたい生活習慣とは(こうすれば!基本的な生活習慣が身につけられる 毎日同じ時刻に寝れば、生活リズムが整う 工夫をすれば、毎朝気持ちよく起きられる ほか)
最後に 親の心構えとして一番大切なのは、「焦らない」ということ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
愛
4
この本には、「ひらがなで遊ばせるという発想が大事」と出てきます。甥っ子はクロスワードで遊びながら文字の練習をしました🎵目を輝かせて取り組んでました✨2024/06/13
noriyorino
3
親野智可等さんの本はやっぱりいい。2018/06/05
オスイモノスキー
3
「親が焦る事は子供にとって本当に迷惑です。」確かに。 タイトルに学力アップとあるけど、生活習慣を整えようとか、基礎を楽しめるようにしようとか、基本的な事を具体例を交えて解説。何より、自己肯定感と他者信頼感を最も大切なものとして育むよう指南していて、親の焦りはこの2つの成長を阻む害にしかならないと説いてる。親のあり方を正す為にも、何度か読み返したい。2017/05/06
ぷぅ
2
ひらがなで遊ばせる、数を数えることを習慣にして行こうと思う。あとは、日常生活を規則正しく過ごすことが大事だと。2016/10/06
kiki
2
具体的な方法が書いてあって為になったが、一番響いたのは親自身が色々と振り返り(反省?)ができるような気づきがある文でかいてあるということ。「子育てを効率よくしたいと思ってませんか」等。ドキリ。2016/02/03
-
- 電子書籍
- 禁欲シェアハウス(24) コミックおじぎ
-
- 電子書籍
- DQNの星に嫁ぎました 分冊版 1話 …
-
- 電子書籍
- 寿命売買クラブを作りました【タテヨミ】…
-
- 電子書籍
- 溺愛ミントキャンディ 第49話 全部が…
-
- 電子書籍
- ダブルブリッドIII 電撃文庫