- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「21世紀が観光の時代とされて久しい。依然世界のツーリズムは伸び続け、国際的人流は11年現在でおよそ10億人、今後10年のうちに5割は伸びるというのが、国連世界観光機関の予測である。日本はインとアウトをあわせ、このうちせめて5パーセントを確保したい。日本にとっては国際観光、とりわけインバウンドと呼ばれる外客誘致のビジネス分野こそ、大きく広がった「今そこにある機会」なのだ。」(「まえがき」より)
2010年5月~2011年6月までツーリズム専門誌『TRAVELJOURNAL』に掲載された人気連載「国際観光誘致の技法」に書き下ろしを加えて単行本化。
目次
第1章 観光局の使命とはなにか(日本のインバウンドを検証する きわだつ日本の国際的優位性 ほか)
第2章 魅力ある商品としての観光地域(観光局を機能させる地域のちから 地域優位性の認識と磨き方 ほか)
第3章 観光マーケティングの鍵は販売促進(観光局のセールス活動 三位一体の観光プロモーション ほか)
第4章 観光ニッポンの装置と制度(大交流時代の基幹空港システム 世界の若者に長く滞在してもらおう ほか)
第5章 日本の観光再構築への挑戦(観光局の危機管理と対応 復興財源の確保と広報態勢 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
2
どうぞ日本へ来てください、とのメッセージが発信されていかないといけない(242ページ~)。ガイアの夜明けでこの間やっていたが、中国暴動で中国人は減ったが、欧米人が増えてきたという。実際、評者も夏~秋に欧米人の姿を見たことは確かである。「平和利用という幻想とまやかし」(249ページ~)の原発問題。また、江戸時代が思い出されるのが少なすぎる(260ページ)という。江戸時代は観光資源になり得るというのが著者の考えのようである。評者の地域には五街道の活用で研究者も中山道をトータルに研究している人もいる。心強い。2012/12/07