内容説明
「善意」と「熱意」の人々が被災地に集まる。彼らを機能させる仕組みを作らなければ! 困難を乗り切った「奇跡」のシステムとは? 災害ボランティア活動は、きれい事だけでは済まない。自治体にとって、ときには志願者が負担になることもある。そんな現実のなかで奇跡的な成功例と評された地域――。それが宮城県・石巻市だ。「石巻モデル」を支えた人たちの「決断」と「行動」明らかにする! 行政、NGO、NPO関係者必読の書!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
saga
13
このモデルが標準になってほしいと願う。「奇跡の」と冠したのは意図したことか? ピースボートというボランティアをまとめるスキルを持った民間団体が関わってくれたから、このようなモデルが誕生したということなのだろうか。地元の篤志家と地元に縁のないボランティアとの出会いも、行政がNPOを尊重する姿勢も奇跡と言えるかも。しかし、ピースボートが行政に信頼されるのは必然なのだと感じた。自治体・社協は災害発生時にボランティアを受け入れるスキルを持たねばならない。「自治体・社協の限界を災害救助の限界としてはならない」同感!2013/01/31
百太
11
石巻には被災当初から世界各地、日本全国からボランティアが駆け付けてくれて、泣けてくるほど感激でした。この“石巻モデル”にはとてもご立派で感動させられる事が書いてありました。 今更なのですが・・週刊文春とネット掲示板等を読み・・とっても悔しく怒りが湧きます。「何が奇跡の震災ボランティアだ!」。私がボランティアで費やした時間と労力、そして義援金 返しやがれ!石巻!(激)。2012/10/05
ブック
10
東北の震災におけるボランティアのことが書かれているが、何より驚かされるのは、この本が震災発生からわずか半年で出版されているということだ。それだけに、書かれている内容は生々しく、私にとっても311は間違いなく人生を変える出来事だったが、あの当時を思い起こさせる。書物にこのような機能があることを改めて知った。今、能登の震災でのボランティア論が盛んだ。しかし受援力ということを磨く必要もあるも私は常々思っている。人は主観でしか感じられない。その限界を受け入れるネガティブケイパビリティの大切さをここでも痛感した。2024/01/13
funkypunkyempty
4
★★★★ 大災害後のボランティア活動の難しさと、その難しさを乗り越えて作り上げた311後の「石巻モデル」。こちらの想像をはるかに越えた状況を冷静に書いている分、刺さる箇所が多かった。著者の他の作品も読んでみようと思う。2020/09/05
mimm
4
あーピースボートってそういう…。 自分自身、いつ大きな災害に見舞われるか分からない中、受援の心構えを含めボランティアの功罪の一面を教えてもらった気がします。 ボランティア、興味あったけど色々大変だ。しかも一匹狼気質には絶対無理なのね。相手先に迷惑かけちゃうし。「AREA」(朝日)目線なので、他の方の書籍で多角的に見ていきたいジャンルでもありました。2014/11/27
-
- 電子書籍
- 大腸がんを生きるガイド
-
- 電子書籍
- こそだてざかり ごんたイズム3