幻冬舎新書<br> 甘い物は脳に悪い すぐに成果が出る食の新常識

個数:1
紙書籍版価格
¥814
  • 電子書籍
  • Reader

幻冬舎新書
甘い物は脳に悪い すぐに成果が出る食の新常識

  • 著者名:笠井奈津子【著】
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 幻冬舎(2016/02発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784344982307

ファイル: /

内容説明

成功している経営者は、気分転換に甘い物を食べたりはしない。仕事の効率が下がることを知っているからだ。一方、仕事ができない人にかぎって、身体によかれと思って市販の野菜ジュースを毎日飲んだり、低カロリー食品を選んだり、頻繁にコーヒーを飲んだり、サプリメントをとったりしてますます太り、仕事も伸び悩む。本書は食事によって「仕事がはかどる」「集中力が高まる」「疲れにくい」「痩せやすい」などの身体のメカニズムを解説。食事が仕事に与える影響の大きさを知れば、食生活は劇的に変わる!

目次

第1章 食生活が悪いのは、あなたのせいではない
第2章 仕事ができる人は朝からこんなに食べている!
第3章 前向き思考・集中力・決断力は食事で決まる
第4章 仕事で結果を出す人の食事のルール
第5章 局所にダイレクトに効く食材の話
終章 食事が人格をつくる

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ごへいもち

51
もっと早く読みたかったなぁ。甘いもの大好きなのでタイトルに引かれて読んだけど他にも体に良いもの・悪いものなど書かれていて食事が大事ということが納得できた。カロリーオフ食品はNG。菓子パンはお菓子。二日酔いの翌日は味噌汁と梅干が効果。夜遅い食事は疲れが残る。仕事が遅くまである時は途中で夕食をとるほうが良い。眠気覚ましにコーヒーは逆効果。外食より家で食べるほうが良いといってもそれは栄養を考えて料理する場合に限る。良質の肉や魚を食べる(ソーセージ×、ひき肉△)など。こういう本は繰り返し読まないと2013/03/13

ばりぼー

48
日頃ほとんど間食をしませんが、デスクワークが続いて疲れた時など、某社の薄皮つぶあんぱんを食べてます。分量的にもほどほどで、糖分補給に丁度いいと思ってましたが、うーん、これはダメなんですね…。日本人には日本人の食性があるとか、若者に味覚が鈍感な人が増えているとか、大変納得できる話でした。その他、「市販の野菜ジュースは投資効果ゼロ」「ゼロカロリーや糖質オフ飲料は体に悪い」「二日酔いや自己嫌悪には味噌汁がいい」「肩こりや腰痛はビタミンCで治る」など、興味深い話題が続々登場し、食生活を見直すいい機会になりました。2013/11/20

roomy

43
たしかに良い事は書いてあるのだけれど、どれも知っている事だった。私は運動量が少ないので一日三食を続けると絶対に太ってしまうという事実も。本は参考にする程度でやはり個々が快適で体の喜ぶ食生活を続けるのが一番良いと思う。果物については母が昔から朝のフルーツは金と言っていたのできちんとした朝食はとらなくても果物は食べていました。そういいながら母は果物大好きでいつでも食べてますけど。笑 海外生活だと手に入る食材も限られるのでかなり大変だけれど努力しようと思う。2013/05/20

James Hayashi

38
栄養士、食事カウンセラー、フードアナリスト。正しいことを知っているわけでないが、余りにもおにぎりを強調しすぎる。玄米のおにぎりならまだしも、白米では殆ど栄養は取れまい。サンドウィッチを悪いと書いてるが、wheatであれば白米より良いのでないか?余り得るところがなかった。2019/10/23

ユズル

30
脳に悪いのは重々承知だが、止められないよ、チョコとか🍫(´ω`)💦 せめて飲み物は水とかお茶選択することを覚えたよ、今さら。2019/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4137510
  • ご注意事項

最近チェックした商品