ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足

  • 著者名:深田浩嗣【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 特価 ¥935(本体¥850)
  • SBクリエイティブ(2016/05発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784797366235

ファイル: /

内容説明

いかにユーザを熱中させるか。いかに「楽しい!」を引き出すか。人気ゲーム「釣り★スタ」と「怪盗ロワイヤル」を題材に、人を夢中にして離さないしかけを徹底分析。顧客ロイヤリティを向上させる仕組み「ゲーミフィケーション」の理論と実践を詳細解説!

■刊行に寄せて
「いま大注目のゲーミフィケーションを知らずして、ソーシャルゲーム、Webマーケティングは語れない。本邦初にして、完全なガイドが登場した。怪盗ロワイヤル、フォースクエア、グルーポンに人はなぜハマるのか。その背景にはゲーミフィケーションがある。そして、そのコンセプトが企業マーケティング、教育、社会貢献に使えるのはなぜなのか。本書はその理由を徹底解説する。ITを熟知しながら、あらゆる分野を横断する知見を備えた深田氏こそ、ゲーミフィケーションの語り部としてふさわしい。」――小林弘人(株式会社インフォバーン 代表取締役 CEO、書籍『フリー』『シェア』監修・解説者)

「本書を読んで、いったいいくつのアイデアが浮かんできただろう。もしあなたがゲームの仕事に関わってきた人(あるいは興味を持っている人)で、ソーシャルとかゲーミフィケーションという言葉に興味があるのなら、頭の中をまっさらにして、この本を読めばいい。」――水口哲也(キューエンタテインメント株式会社 取締役)

目次

第1部 ソーシャルゲーム登場(ソーシャルメディアのこれまで ソーシャルメディアの現状 ソーシャルゲームの登場)
第2部 ソーシャルゲームはなぜハマるのか(ゲーミフィケーション・フレームワークとは 釣り★スタのゲーミフィケーション・フレームワーク分析 怪盗ロワイヤルのゲーミフィケーション・フレームワーク分析 モチベーションとは何か 課金のきっかけ)
第3部 ゲーム以外の領域への応用:ゲーミフィケーション(ゲーミフィケーションとは何か 事例に見るゲーミフィケーション ゲーミフィケーションのデザイン)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あーさん☆㊗️天久鷹央実写化!環奈ちゃん最高です!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

50
情報処理の教科書にでもなりそうな内容。2019/04/22

nbhd

16
ソーシャルゲームのメカニズムについて、ちょっと興ざめしちゃうくらい、しつこ~く書かれている、まったく良く出来た教科書(称賛)。2011年発行で、題材は釣りスタとか怪盗ロワイヤルだけど、その分析はいまも有効だと思われる。初めて知ったこと①バートルテスト…ゲームプレイヤーの個性はアチーバー、エクスプローラー、ソーシャライザー、キラーの4タイプに分類できて、それぞれ目標設定が異なる②ゲーム内で可視化されてないバラメータこそ、そのゲームの核心。「発見」よりも「そうだよね、言葉にすればそうなるよね」と読みすすめた。2017/02/07

まめタンク

12
表紙からは想像できないほど丁寧にソーシャルゲームについて書かれている。ゲームを社会に反映させる「ゲーミフィケーション」という概念。何故、人はソーシャルゲームに課金するのか?など、基本的な情報入手できる。ただ一つ問題があるとすれば、出版年だろう2011年の9月。本書ではGREEの「釣り★スタ」、モバゲーの「怪盗ロワイアル」などが題材として紹介されている。しかし、今や主流は「ドリランド」に代表されるカードゲームになっている。改めてネットの進化の早さを考えされる本です。2012/03/26

またの名

7
家でステイする生活様式にとってお役立ちなソシャゲの仕組みを、実際にユーザーとして廃課金も経験した開発側の人が解説。つぎ込む財産はない若者が比較的使える時間を注ぐのに対し廃課金者は時間がない代わりに財産を極振りする余裕を持つ高年齢者というデータが現実の縮図そのままで、辛い。何もリアルで獲得できないのになぜ熱中するかは本書によると、何もリアルで得られないからこそゲームの中だけで自己目的的に完結する内発的動機付けが作用するので外部報酬はむしろ、逆効果。ゲームコンプリートのために寿司をせがみ続ける子の例が不気味。2020/07/22

ゆえじん

4
ソシャゲをマネタイズするプロセスは、大きく分けて3段階ある.1、PRしてダウンロードしてもらうまでの過程.2、初心者がチュートリアルを一通りこなして自分でゲームを進めていくようになるまでの過程.3、中・上級者がハマって課金をする過程.本書の焦点は2と3で、前半で提示するフレームワークを用いて、「釣り★スタ」と「怪盗ロワイヤル」という2つのゲームを分析するという構成.個人的な関心としては、課金を目標としないゲーミフィケーションにあるので、有用なのは本書の一部分だけだったが、文献への案内あったのは良かった.2019/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4092758
  • ご注意事項

最近チェックした商品