内容説明
日本への占領政策としてスタートした米軍の日本駐留は現在も続き、沖縄は「基地依存」を強いられることになった。日本政府は外交・政治でこの現状にどれほど向き合ってきたか? はじめて明かされる真実。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こも 旧柏バカ一代
23
沖縄の米軍基地の成り立ちと現状を資料を取り寄せ、取材して書いた本。番犬100匹のうち74匹が沖縄におり、その犬は家人を護るのが役割なのに、躾が悪いせいで38年間で5700件の事件を起こしている。ウチ1割が殺人、強姦、強盗と来ている。さらに夜中、未明の遠吠え(戦闘機の爆音)が酷く番犬の派遣先に躾をお願いしても、番犬は必要だろと言われるだけ。おかげで暴漢は戦後1度も沖縄には来ていない。でも番犬の被害が酷いので他の家にも番犬を負担して欲しいとお願いしても、受け入れ先が無いと言われて終わる。それが理不尽と・・・2022/01/07
Riopapa
7
袋小路となってしまった感のある沖縄基地問題。これほどまでに沖縄の人たちにとって大きい問題だとは、恥ずかしながら知らなかった。特にサービス産業に従事する人が大都市並みとは。とはいえ、土建以外の製造業が拠点とするには輸送コストの問題もあるだろう。基地がなくなった時、観光以外にどのような産業振興が望めるのだろうか。2015/05/17
みのにゃー
4
戦略的な意味があり、沖縄に基地を作ったのだと思っていた。岐阜(と長野)にあったとは。人を殺すことにためらいがない、アジア人を見下している。これが米兵の姿。士官はまた違うのだろう(思っていても表に出さない)。沖縄でゴミ拾い等のボランティアの写真を見たこともある。筆者の民主党に対する失望が深い。2011年発行。2022/02/22
まさとん
3
沖縄の基地問題がこれほど深刻で大きな問題であると思っていなかった。やはりメディアが伝えていないことにあると思う。印象的だったのは、もちろん米軍犯罪や事故は、法的対処も含めて検討しなければならない課題だと思うが、米軍の基地返還による経済効果は、本書を読む限り大きいものだと素人心に思う。沖縄に幸あれ!!2013/08/01
京橋ハナコ
3
子どもの夏休みの宿題。何故政府に税金を払わなきゃいけないのか疑問に思わせる本。2013/06/30
-
- 電子書籍
- ひるがお 5巻