角川oneテーマ21<br> 日本の照明はまぶしすぎる ──節電生活の賢い照明術

個数:1
紙書籍版価格
¥796
  • 電子書籍
  • Reader

角川oneテーマ21
日本の照明はまぶしすぎる ──節電生活の賢い照明術

  • 著者名:東海林弘靖
  • 価格 ¥792(本体¥720)
  • KADOKAWA(2014/12発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784047103009

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

“明るさ”に対する日本人の意識を変えてしまった震災後の節電問題。光を消せばエコなのか? 暮らしに最適な明るさとは? 世界の照明事情や日本人と明かりの歴史を交えながら“光の価値”を解き明かす。

目次

第1章 日本の家は明るすぎる
第2章 日本人と明かりの歴史
第3章 世界各国の照明事情
第4章 ヒトは光にコントロールされている
第5章 今すぐに出来る光のダイエット
第6章 光の味わい方を知る
付録 ライティング男子度&女子度チェック

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばりぼー

28
目の網膜上には、明るい場所で働く錐状体と、暗い場所で働く桿状体という2種類の視細胞がある。この視細胞がともに機能するのが0.01ルクスから10ルクスの「薄明視」の状態で、光に対する人間の感覚は最も研ぎ澄まされる。日本の照明は明るすぎて、「薄明視」が機能することが少なく、微細な光の陰影が作り出す景色を察する感覚が退化してしまうかも知れない。24時間町の明かりが消えない現代では「夜の美しい暗さ」を理解できない人も増えている。無駄な「お腹いっぱいの光」から「おいしい光」へ発想を切り替えていく必要がある。2018/09/08

Humbaba

10
一昔前は,明るいことは即良いことであり,暗いというのは即悪いことであった.しかし,地震によって電気が消えた社会を見た時に,それはそれで悪くないという考え方ができるようになった.ただ明るいだけの状況を目指すことなく,光度の調節をするという社会を目指すべきである.2012/02/09

ばしこ♪

9
多くの方が、照明が眩しすぎる。なんて感じたことはないんじゃないでしょうか。街頭を暗くするのは防犯上如何なものかと思うが、自宅では実用できそう。美しい暗さをテーマに光のインテリアを考え直そうかなと思う。2016/11/08

mami

4
銀座を歩くと美人に見える⁈興味深い(*^_^*)間接照明など、参考になる。2013/12/26

愛奈 穂佳(あいだ ほのか)

3
【ココロの琴線に触れたコトバ】それでは、日本の住宅照明はなぜまぶしすぎるのでしょうか?それはおそらく、”照明は明るければ明るいほどいい”という誤った考え方が、日本人に刷り込まれてしまっているためだと思います。2015/09/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4020968
  • ご注意事項

最近チェックした商品