「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか? - 世界で売れる商品の異文化対応力

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか? - 世界で売れる商品の異文化対応力

  • ISBN:9784822248635

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

■新市場開拓をめざすビジネスマン必読
 キッコーマンの醤油はなぜ、「日本食」ではないのか?
公文の教室はなぜ、世界46カ国に進出できたのか?
パナソニックはなぜ、腑に落ちない意見に従ったのか?
スマートフォンに現地化は不要なのか?
外国人もウォシュレットで洗ってほしいのか?
イタリア人はなぜ、直線で地図を描くのか?
■グローバル市場に分け入るための「ローカリゼーションマップ」を作ろう
あなたの会社は、顧客の日常生活の「ロジック」が分かっているか?
上から目線の戦略では、海外市場の開拓は失敗に終わる。
「えっ、そんなこと言うの?」という驚きと発見を繰り返し、現地の人々の「頭の中」に合わせていこう。

目次

1 世界のお客さんの「頭の中」(生活パターンが違うとロジックも違う コンテクストと脚本のミスマッチ ほか)
2 世界で売れる8つの日本製品(キッコーマンの醤油は「日本食」ではなく「グローバルスタンダード商品」 「マルちゃんする」とメキシコで独自解釈されたカップ麺 ほか)
3 現地化のチェックポイント(ユーザー調査に必要な4つの基礎的素養 翻訳は、文化適合してこそ、意味が通じる ほか)
4 ローカリゼーションマップを作る(自分の商売のための「地図」を作る ローカリゼーションマップの目的と方向 ほか)

最近チェックした商品