内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
裏話炸裂、図版満載。ファミコンブームを駆け抜けた、100万部雑誌「ファミマガ」の制作現場ではこんなことが起こっていた!?記事作りの裏に隠された驚き、笑える真実50本を、当時の編集長が赤裸々に告白。当時の記事の再録を交えて1冊の本にまとめた。門外不出の資料、今だから明かせるあのメーカーとのトラブル。読者も業界人も必見の裏話。
目次
第1部 ファミマガができるまで(初公開!これがファミマガ創刊企画書だ!!;創刊号の新作特集は2本だけだった!? ほか)
第2部 名物企画ができるまで(スーパーマリオ攻略本は急転直下で発売決定した!?;スーパーマリオ攻略本は刷っても刷っても追いつかなかった!? ほか)
第3部 ウル技ができるまで(「ギャラクシアン」のウル技でメーカー激怒!?;「ドラゴンクエスト4」で日本全国総デバッガー!? ほか)
第4部 ウソ技データベース70本―1986年1月号から1989年4月21日号までに掲載されたウソ技完全再録!!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kubottar
9
子供の頃、ファミコン黄金時代を経験した中年向けの懐かし本。しかし100万部雑誌“ファミマガ”その当時の裏話が聞けるとあらば買わないわけにはいきません。当時、ゲームカセットを頻繁に買えるクラスのお大尽的なお金持ちの子ではなかったので、むしろファミマガの攻略記事を読んで空想をしていた者にとっては、ファミコンよりも感慨深いものがあるのではないでしょうか。2011/10/28
123456789wanko
6
な、懐かしい。僕ら世代にとってはたまらない一冊。ファミ通よりファミマガ派だったのでこれは嬉しい。そうそう、ディスくんていたいた。ウル技コーナーは神だった。ウソ技も騙されたよね。と何時間でも語れてしまう。2014/02/21
緋莢
6
1985年創刊。100万部雑誌だったゲーム誌「ファミリーコンピューターマガジン」。ゲームMAP製作の苦労や、読者を騒然とさせた“ウソ技”、刷っても刷っても追いつかなかったスーパーマリオの攻略本など、二代目編集長が明かす50+1本の裏話。2013/11/19
猪子
2
古きよき時代だなぁと思います。ファミコンが家になかった私は未だにファミコンに憧れています。そしてこの本を読んで余計に憧れが強まった(/・ω・)/2014/02/11
タク
2
ファミリーコンピュータマガジンの元2代目編集長・山本直人氏の回顧録。まともなルールも出来てなかった当時のゲーム業界で、メディアとクリエイター、そしてファン達がいかに関係を紡いでいったかが窺い知れる一冊2012/05/06