米国製エリートは本当にすごいのか?

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

米国製エリートは本当にすごいのか?

  • 著者名:佐々木紀彦【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 東洋経済新報社(2013/05発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492223130

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

スタンフォードで見たエリートたちの真実
サンデル教授が大人気の日本。
米国留学ブームに沸く中国・韓国。
世界中で、ハーバード、スタンフォードなどトップ大学への需要が爆発している。
だが、われわれは米国のエリート教育とエリートたちについて多くを知らない。
「米国の一流大学は、どこがすごくて、どこが見掛け倒しなのか?」
「米国エリートたちのもつ、強みと弱みとは何か?」
「日本は彼らから何を学ぶべきで、何を学ぶべきでないのか?」スタンフォードでの留学経験と記者としてのリサーチを元に
エリートたちの生態を描く。

目次

第1章 米国の一流大学は本当にすごいのか?
第2章 世界から集うエリート学生の生態
第3章 経済・ビジネス―資本主義への愛と妄信
第4章 歴史―歴史が浅いからこそ、歴史にこだわる
第5章 国際政治・インテリジェンス―世界一視野の広い引きこもり
第6章 日本人エリートの未来

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

165
米国のエリートの実態とはどのようなものなのか、日本はどうなのかという視点から見た非常に興味深い一冊。2014/03/09

さきん

31
ベンチャーが多いのは、失敗しても帰ってこれる職場があるため、金融やコンサルティングは高給でつぶしがきく職業だから人気。著者は新卒一括採用や終身雇用に対しては、もはや社会情勢が変わったからと批判的。日米の大学生レベルは遜色ないとみているが違うのは環境が違うということ。読む読書量やアウトプットする量がすさまじく多いそう。2017/12/17

Yuma Usui

27
スタンフォード大学に留学した著者が当時の経験から日米の比較やアメリカ人の政治感覚などについて述べた一冊。日米の学生を比較すると上澄みのレベルは概して変わらないが平均的にはアメリカのレベルが高いとのこと。レポート課題のハードな読書の量が桁違いなことが一因。また、アメリカは高校まで遊んで大学で勉強する風潮があり、日本は逆に高校まで勉強して大学で遊ぶ傾向があることも関係がありそうとのこと。中韓などアジアからの留学生についても語られており面白い内容だった。2019/02/20

sayan

27
本当にすごいのか?というタイトルを見ると、「すごい」か「すごくない」か、どちらかの結論にこじつけるストーリーの連続で、最後は日本は●●というおちじゃないのかなと、思っていた。とは言え、本書にでてくる環境に縁があったため、怖いものみたさという好奇心から読んでみた。良い意味で「たくさんの小話」があり、それぞれ興味深かった。構えて読むよりは、留学途中の機内で読んでみて、「ははぁ、こういう一面もあるのね」と、空港に到着した時に新たなアメリカ観が持てればもうけもの、かな。2018/01/12

James Hayashi

26
スタンフォードへ留学という経験を通し、ジャーナリストの目で語る一流大学で学ぶ学生の質。日米の優秀差はあまりないといいますが、読書量の違いを挙げている。その読書からインプットを整理し繋げる能力(プロセス)、発信する能力(アウトプット)が日本とは異なるという。それは前半のみ。後半は国際政治や留学論などを語り面白くはあったが、まとまりがないように感じた。個人的には世界から移民を受け入れる受容力、小さい時から身につけるディベートが米国の力になっていると思うが。2017/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3910101
  • ご注意事項

最近チェックした商品