- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
最近、歯並びが悪く、歯科矯正を受けている子どもが増加中。その原因は、育て方に関係があることをご存知ですか? 歯並びが悪いとどうしていけないのか、どうすればわが子の歯並びをよくしてあげられるのか、歯並びのよくなる子育ての秘訣などなど、妊娠中から成人するまでわが子の歯並びのすべてがこの1冊でわかります!
目次
第1章 子どもの歯に異変アリ!?歯並びの悪い子、急増中!
第2章 あごの骨を大きく育てましょう
第3章 あごの形をゆがませる習慣やくせに注意!
第4章 永久歯にも影響大!子どもの虫歯を防ごう
第5章 歯列矯正をするならいつ?どうやって進める?
第6章 代表的な6つの不正咬合―どんな子がなりやすい?どうすれば防げる?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
17
最近歯磨きそのものに抵抗感が強くなってきた娘相手にどうするのがいいのか、ヒントになればと思い読んでみた一冊。歯磨きに関しては嫌いになる理由の多くは痛いから。そんな時にうまく誘導するためのヒントや、年齢別「虫歯を作らないポイント」もあったりで、その辺はとても参考になりました。最近は顎が小さいのに永久歯は大きくなり歯並びの悪い子が増えているとのこと。その解消にはやはり正しい生活習慣の積み重ねが大事で、気になるところでは食事時に足をブラブラさせている状態は良くないとのことなので、何か対策を考えようと思いました。2015/02/15
おひさま家族
2
かなり歯並びが悪くなりそうな長男。そろそろ矯正を考えなくてはかな、と読んでみた。理想は固いものをかんで顎を大きくできればいいんだけど。どちらにせよ、矯正はかなり本人のやる気がないとできそうにないので子どもと話し合いながら進めていきたい。2017/06/11
やもち
2
私自身、歯並びが悪くて、歯磨きがしにくく歯周病のリスクが高い。また多少なりともコンプレックスもある。なので子どもたちには是非ともきれいな歯並びになって欲しいと思っている。 次男(3歳)はどうやら上顎前突のようだ。生まれつきの骨格によるものである気もするが、舌癖など気をつけてみよう。とりあえず、しっかり噛もう! あと、「仕上げ磨きは9歳の誕生日まで」。長男(小1)はあと2年、がんばれ! 三男はあと9年(まだ歯がない)。がんばれ、とうちゃん!!2016/12/20
ゆー
2
como子育てbooksはどれも読みやすい。これも勉強になったー!歯列の遺伝は25%程度。育て方で矯正要らずになれる!4歳の時乳歯24本の間に隙間があるようにあごを育てる。次のチェックポイントは上下4本の永久歯が生えてきた時。足がついてないと咬合力が15%低下。8歳まであごの骨は成長するのでよく噛む。仕上げ磨きは9歳まで。フィンランドでもそう言われている。乳幼児の仕上げ磨きのし方。2015/11/05
Y田トモコ
2
子育て歯科倉治先生の本。足ぶらぶらせずに食べる、朝食には火を使うものを、元気に走り回って遊ぶ、かみごたえのある和食を食べる、で顎や噛む力が育ち歯並びもよくなると。顎の小ささは遺伝より生活習慣。実践したいことばかり。2011/09/26