中経出版<br> ほんとうに使える論理思考の技術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

中経出版
ほんとうに使える論理思考の技術

  • 著者名:木田知廣
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • KADOKAWA(2012/03発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784806140221

ファイル: /

内容説明

「論理思考」って難しい? いえ、簡単です! 1. 論理(ロジック)で納得させ、2. 心理(メンタル)テクニックで人を動かす! あなたのビジネス・人生を変える「戦略頭脳」をインプット! ・「いろんな本を読んで、論理思考を勉強したけど、結局使えないまま」 ・「自分ではロジカルに話しているつもりなのに、相手に通じない」 ・「やる気はあるし、がんばっているのに、なぜか仕事がうまくいかない」 本書は、こうした悩みを解決するためのものです。自分の仕事や考えが論理的になったかと聞かれると、自信がない......。では、そんな論理思考を「使う」にはどうすればいいか?そのカギが「論理でツカみ、心理で動かす」です。”論理(ロジック)で人を納得させ、そして心理(メンタル)テクニックで動かす” 本書は、そうした「論理」と「心理」という両輪を、いかにビジネスで活用するかに注力した1冊です。

目次

はじめに ビジネスは論理でツカんで、心理で動かす!
序章 論理思考を学んだ「残念な人」たち
第1章 論理でツカむ!論理思考のコツ
第2章 心理で動かす!「CRICSS」の法則
第3章 実践!明日から使える5つの心理テクニック
第4章 ほんとうに使える論理思考の技術
特別付録 これだけで大丈夫!ビジネスでほんとうに使える8大フレームワーク

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

baboocon

6
論理思考の技術というよりも、論理思考を利用したビジネス上のコミュニケーション技術といった感が強い。図解が多く、文章も読みやすいのですぐ読み終えられる。けれど実際に使ってみないことには役立たないのは言うまでもない・・・。自分は論理、心理どちらもダメだなーとこの本を読んで痛感。2011/07/30

たやまん

3
タイトルと内容が合っていない。論理思考を使ったコミュニケーションの技術のほうが適していると思う。相手の性格によって話す内容を買える等目から鱗の技術が多く紹介されていた。「もしよければ~」を先頭につけると、相手に考える時間が与えられ承諾してくれる確率があがったり、人に忠告したいときは自分の意見として話すと、相手の自己防衛が働きづらく受け入れやすくなる2014/10/26

読書人

2
仕事上のコミュニケーションについて書かれた本。動機の源泉を見抜いて、人に合わせてコミュニケーションをする。というのは、今後意識したいと思う。自分と違うタイプの人と話していると、なぜそのポイントにこだわるのだろう?なぜ怒るのだろう?と思うことがあるが、その人の動機の源泉が紐づいている部分は誰でも敏感に反応するものなのだと思う。意識の向く先は、外部か内部か、感情重視か、理性判断か、人を見て会話するようにしたい。2013/04/18

ttachi

2
2012年34冊目。せっかく身につけた論理思考も、頭でっかちではビジネスの現場ではうまく機能しない。「ビジネスは論理でツカみ心理で動かす!」のサブタイトル通り、どうやって論理思考を活かしつつ人を巻き込み動かしビジネスを成功に導くかが非常に分かりやすく書かれている。ショートストーリーが感情移入を誘いあっという間に読めてしまう。素晴らしい本だった! 書評書きました! http://www.ttcbn.net/no_second_life/archives/206942012/02/21

ubiy

2
論理と心理の知識を駆使して、人を説得する技術について書かれた本。ロジカルシンキングだけでは人の心を動かすことはできず、加えて、相手の心理を考慮したコミュニケーションスキルが必要になってくる。この2つが合わさり初めて人を動かすことができるようになる。そのためのフレームワークについて書かれている。読みやすいが、実践するとなるともう少し読み込む必要がありそう。2011/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3220131
  • ご注意事項

最近チェックした商品