角川SSC新書<br> 漢字が日本語をほろぼす

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader

角川SSC新書
漢字が日本語をほろぼす

  • 著者名:田中克彦
  • 価格 ¥737(本体¥670)
  • KADOKAWA(2014/04発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784047315495
  • NDC分類:810

ファイル: /

内容説明

日本人の漢字好きは今に始まったことではないが、それが日本語人口を減らす原因だ。人口が減る中、もっと外国人に日本語を話してもらわなければ、日本語に将来はない。日本語の生き残りのために、漢字を捨てよう!

目次

第1章 日本語という運命(日本語の状況 母語ペシミズム ほか)
第2章 「日本語人」論(日本人ではなく日本語人がたいせつ バイリングアル日本語人 ほか)
第3章 漢字についての文明論的考察(「漢字文化圏」論 日本は漢字文化圏の行きどまり ほか)
第4章 「脱亜入欧」から「脱漢入亜」へ(日本は中国と「同文同種」か 中国語は日本語よりも英語に近い ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

54
私自身が、漢字がすばらしいと思っていたから、この本の主張は、かなりぶっとんで聞こえる。しかしよく読み込んでみると、なるほどと思えることが多い。「漢字が滅びないと中国が滅びる」と魯迅が言ったことは昔から知っていたけど、改めてかなり実感に近いと思える再認識をさせてくれた。現代の文章は、漢字が思っている以上に少なくなっていると思うので、日本語が著者の主張する姿に近づくのも、そんなに遠いことではないように思うがどうだろう。2019/03/18

ntahima

31
志賀直哉の復刻版かと思ったら田中克彦だった。昔から漢字廃止論があるのは知っていたし、私が今住む地では事実上廃止されている。しかし日本語と韓国語では音韻・文字体系が異なるので、日本語では現実的でないと思っていた。日本語の表記法が優れたものとは思わないし、筆者の言わんとすることも分かる。それでも、唯でさえ弁当箱と一部で揶揄される京極夏彦本が正立方体になり、片手で持てなくなるという一点において私は反対だ!(笑)途中苛ついたが読後感は悪くない。どうやらツラン文化圏のロマンにやられたようだ。トルコ語でも勉強するか!2012/09/12

西澤 隆

7
漢字習得は漢字を含む母語を使う人以外にとって投下コストになかなか見合わない困難だし、書き言葉を媒介しなければ伝わらない情報もある。徹底的に言葉を「ツール」として考えればこういう考え方はひとつの見識。しかもそれは単なる思いつきではなく深く広い教養の上に立った確固たる意思で書かれているわけで、僕がふと思いつくような反論なんて内包しているのだと思う。思うのだけれど言葉は気持ちによりそう非機能性の極みとしても存在するわけで読了して強く思うのは「そんなの絶対イヤだ」。この本、実験として漢字なしで書けばいいのになあ。2019/03/19

kenitirokikuti

6
図書館にて。刊行2011年5月であるため、リアルタイムでは読まなかった気がする。第四章「脱亜入欧」から「脱漢入亜」へ は、今年2021年に出た『ことばは国家を超える ――日本語、ウラル・アルタイ語、ツラン主義』 (ちくま新書)』とだいたい同じ内容であった▲国語改良についてうるさいのは、田中せんせが手書きだからだろう。言語共同体(スプラッヘゲマインシャフト)は運命共同体なのだが、スマフォの普及によって海外移住した中国人が華僑化(土着化)しないというのがいまである。田中せんせ、デジタル帝国主義から疎外されてる2021/08/08

ロッキーのパパ

5
漢字、それとこの本じゃ触れていないけど英語が偏重されている、日本の言語環境における教養主義への批判がこの本の根底にある。僕自身漢字とかなの分かち書きの便利さにん十年どっぷり浸かってきたんで、日本語における漢字の有用性は疑っていない。でも、国際語として日本語を学ぶなど漢字が日本語に悪影響を与えている点も理解できる。中国でも漢字を持て余しているとなると、日本語から漢字が消えるのもありえると思ってしまう。2011/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3215678
  • ご注意事項

最近チェックした商品