内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
何が正しくて、何が間違っているのか?どうしてこんな言葉が生まれたの?知れば納得!言葉の見方・使い方のトレーニング。「言葉づかい力」を磨く。
目次
1 日本語は乱れているか-性質に応じて見方や対処を考える
2 ラ抜き言葉と「おられる」の特徴
3 サ入れ言葉と新方言の登場
4 「さらなる」を使うのは誤りか
5 気をつけたい言葉づかい
6 若者言葉との向き合い方
7 カタカナ語に翻弄されないために
8 接客業の言葉づかい
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さき
0
ラ抜き言葉、さ入れ言葉、カタカナ語など。言葉というものは刻々と変遷するもの…。ただ、知識不足による言葉遣いの誤用だけはしないように気をつけたい。2012/08/11
どこかの国語教師
0
日本語が乱れている、と嘆くのではない。さりとて、言葉は常に変化するものだ、とむやみやたらに肯定するわけでもない。言葉について、どうしてそんな変化が起こっているのかをしっかり認識すべき、という主張。2011/12/18
mazu
0
雑学として知っておくといい内容だと思った。もっと深く知りたい人は、多分巻末に紹介されている推薦図書を読めばいいようになっているのだとも思う。日本人なら大人も子供も読んでほしい一冊である。2011/06/26
ニノちゃんが大好き
0
電子図書館で借りて読みました。やはり紙の方が読み返しやすくて良いですね。言葉に自信がない人もある人も読んでみてほしいです。ら抜き言葉、私も以前から知っていてなるべく避けるようにしてました。あと、最近は「すみません」を「すいません」て言うのも気になってます。私もつい「すいません」と言ってしまうんです。本書では相手が誤解するような表現や不快になる表現は慎むべきだとあるので気を付けていきたいです。2021/05/15
-
- 電子書籍
- 異常死体解剖ファイル(分冊版) 【第4…
-
- 電子書籍
- 透明な夜に駆ける君と、目に見えない恋を…
-
- 電子書籍
- 御曹子とシンデレラ【分冊】 7巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 地下世界をめぐる冒険――闇に隠された人…
-
- 電子書籍
- 医者を忘れて大航海