なぜ、「これ」は健康にいいのか?

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

なぜ、「これ」は健康にいいのか?

  • 著者名:小林弘幸
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • サンマーク出版(2012/08発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784763130396

ファイル: /

内容説明

人間が生きていく上で「脳」と同じくらい大切なもの、それが「自律神経」です。これまであまりその重要性が知られてきませんでしたが、自律神経が安定して機能するおかげで、私たちは呼吸し、心臓を動かし、毎日健康な状態を維持することができています。この自律神経のバランスを自由自在にコントロールできるとしたら、私たちは生涯にわたって健康に生きることができるといっても過言ではありません。そのための具体的な方法を、自律神経研究の第一人者であるドクターが豊富な事例とわかりやすい説明で語りつくした1冊。数多くのトップアスリートや芸能人を指導してきた経験から、究極の健康法の秘密に迫ります。

【目次より】
●女性が男性よりも長生きするのはなぜだろう?
●副交感神経の働きを高めることが「最高の健康法」
●季節の変わり目に風邪をひく人が増えるのはなぜ?
●ジョギングよりウォーキングのほうが健康効果は断然高い
●石川遼はなぜタイガー・ウッズの歩き方に着目したのか?
●自律神経のバランスが崩れると、免疫力も低下する
●便秘に悩む人は朝一番にコップ一杯の水を飲みなさい
●「食後に眠くならない食べ方」を知っているか?
●運動するなら、朝と夜、どっちがいいのか?
●呼吸には体の状態を一瞬にして変える力がある

目次

第1章 すべては「これ」で説明できる(女性が男性よりも長生きするのはなぜだろう? 郷ひろみの若さは副交感神経で説明できる ほか)
第2章 健康は自律神経のバランスで決まる(「自律神経は脳と同じくらい大切」と言い切れる理由 交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキの役目 ほか)
第3章 副交感神経の働きを高める生活習慣(三〇分の「余裕」がその日一日の自律神経を安定させる 早起きの効果が出るかどうかは、前日の夜に決まる ほか)
第4章 人生の質は「これ」で決まる(ラブレターは夜書くとうまくいかない 親指には力を入れるな! ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kera1019

48
この本を読んでると自律神経が毎日の生活に大きく影響してることがよくわかります。自分で意識して動かすことが出来ないからこそ、自律神経のバランスを整えることが大切だと思う。ただ「ゆっくり動くと人生が変わる」「 ゆっくり生きれば、遠くまでいける」と内容がだいぶカブってます。2014/06/16

booklight

44
自律神経である交感神経と副交感神経の両方が活発となるのが大事という話でした。交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキのイメージ。交感神経が働くと血圧は上がり、胃腸の動きが鈍くなり行動する状態になっていく。反対に副交感神経が優勢になると血圧は下がり胃腸は動き、リラックスした状態になる。両方が機能するのが重要。水を飲むと胃腸が活発になり副交感神経が活性化する。なので朝の水や食事前の水でスムーズに副交感神経が活発となる。水分の補給にもなる。自律神経の効果が整理できてよかった。交感神経を刺激した方がよさそうだ。2020/01/19

麦踏

35
やるべきことはわかったけど、もうちょい深く自律神経の交感神経と副交感神経について知りたいなぁと入手。先生の本はどれも「副交感神経をあげる必要性」について書いてある。前の本が簡単な必要性の説明と具体的な方法とするなら、この本はその必要性をさらに詳しく説明したもの。最初は似たようなこと書いてて必要なかったかなぁと思ったが、理屈がわかると理解がグンと深まる。実際、夜に15分40℃のお風呂に浸かり早く寝た翌朝の目覚めは、今までの疲れを引きずる朝と全く違ってスッキリ爽やか!私にはこの方法があってる気がする。2018/04/29

よむよむ

35
なんでもゆっくりやるといいらしいです~ あと、腸内環境を良くしましょう~2013/06/06

しゅわ

33
【図書館】健康に関して、自律神経…交感神経と副交感神経のバランスという観点から解説した一冊。わかりやすい語り口で、とても納得できる説明でした。ただ、その実例を交えつつバランスの大切さを論じた部分がとても長くて「どうすればいいか?」が半分以上読んでも出てこなかったので、ちょっと遠回りな感じでイラっとした私です。最後まで読むと「そのイラっが駄目なんだ」と反省。紹介されている4つの体操とか、すぐ出来そうなことも多いので、さっそく今夜からやってみます。2012/10/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3118368
  • ご注意事項

最近チェックした商品