なぜ和歌を詠むのか 菅江真澄の旅と地誌

個数:1
紙書籍版価格
¥3,520
  • 電子書籍

なぜ和歌を詠むのか 菅江真澄の旅と地誌

  • 著者名:錦仁【著】
  • 価格 ¥3,520(本体¥3,200)
  • 笠間書院(2014/12発売)
  • ポイント 32pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784305705181

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

人は何を和歌に託し、和歌は何を秘めて続いてきたのだろうか。本書は江戸後期、信越・東北・北海道などを歩き数多くの旅日記や地誌を記した菅江真澄の「和歌」「地誌」に注目する。秋田藩主はなぜ、菅江真澄に、名所探し・名所作りを命じたのか?それは真澄が「和歌」の役割を十分に理解していたから託すことが出来たのではないか。とすれば、その役割とは何なのか。菅江真澄から、日本全土を覆い尽くしてきた、「和歌」が見えてくる。本書はそれだけ根源的な問いを投げかける。日本人にとって、和歌とは何か、と。

目次

1 新しい眼で真澄を捉える(国文学の姿
菅江真澄の旅日記-虚構性 ほか)
2 真澄の旅-なくてはならない和歌(和歌の帝国
旅と風土 ほか)
3 なぜ地誌を書いたか-藩主とのかかわり(旅日記から地誌へ
モノガタリの位置 ほか)
4 地誌を生みだす和歌(藩主の地名変更-歌枕・名所へ
藩主の和歌観-和歌と歴史と神社 ほか)

最近チェックした商品