- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
学習障害がまだ知られていなかった約30年前。子ども達の「場」を作った男がいた。たった2人の生徒から始めた塾は、いま、約1万5千人の若者が集う「学校」に成長している。教育界の風雲児が、すべてを記す。
目次
第1章 日本で唯一の塾をつくる(「お前、塾やったら」 「一〇〇万円持ってこられるかい?」 ほか)
第2章 日本で唯一の学校をつくる(企業内学校に注目する 見切り発車、ビルの一室が学校に? ほか)
第3章 闘う人生は一〇歳から始まった(介護福祉士資格創設と同時に福祉専門学校を開校する 大きな器をもっていた祖父 ほか)
第4章 倒産、挫折、そして再起(悪夢の始まり 突然の白紙手形が襲う ほか)
第5章 日本で唯一。学校の中に町をつくる(大学をつくろう! 特別支援教育機関の先鋒となる ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
i-miya
38
2012.11.09(初著者)宮澤保夫著。 (カバー) 29歳で学校をつくる、と決意、バカだ、といわれた。 学習障害、30年前。 「場」を作る講師がいた。 1985は、日本初の企業内学校「宮澤学園」創立。 1999、日本初、学習センター方式。 登校型広域通信制高校、星さ国際高校開設。 1万7千人、集う学校に。 2012/11/09
i-miya
35
2013.03.31(つづき)宮澤保夫著。 2013.03.31 サイパンから1000人。 日本から700人。 HAM。 北朝鮮。 バート氏、急逝、1996、友人代表スピーチ。 ◎昼は学校、夜はツルセミの先生三昧。 1974、結婚、島崎幸子(ゆきこ)。 その父の援助、大きかった。 第4章、倒産、挫折、そして再起。 温泉とスポーツジムを一緒にしたものを作る。 K、大手生保OM、財務。 エスクエラ。 25億円、いつのまにか。 健康ランド。 2013/03/31
i-miya
35
2012.12.06(つづき)宮澤保夫著。 2012.11.18 波瀬美和という中学校の女の子。 事務を手伝いをしてくれたときは、「ナミセ、イイネー、ありがと」と褒めた。 今は小学校の先生。 クリスマス、生徒がチラシ。 「ロンリー・クリスマスを過ごさざるをえない君たちへ、クリスマスイブは○○セミ集合だ!彼氏、彼女も連れて来い」 そのチラシ、作った張本人は、法人国際学園理事長井上一だ。 オール5の子、楽しそうだと申し込む。 事務室にヌードポスター。 2012/12/06
i-miya
34
2013.06.30(つづき)宮澤保夫著。 2013.06.30 第5章、日本で唯一。学校の中に町を作る。 星槎大学-共生科学部。 まるでカルチャースクールじゃないか。こんなのは大学として認めない。 二百科目。 教育、福祉、環境、国際関係。 四つの分野。 加藤登紀子。 赤祖父俊一。 千石正一。 寺脇研、ミスター文科省。 (読了、2013.06.30 1630) 2013/06/30
i-miya
32
2012.11.18(つづき)宮澤保夫著。 2012.11.18 浪瀬美和という中学生の女の子がいた。 事務を手伝ってくれてるときは、「なみせ、イイわー、ありがと」と褒めた。 今は、小学校の先生。 クリスマス、生徒が、チラシ、「ロンリークリスマスを過ごさざるをえない君たへ、クリスマスは、ツルセミ集合だ、彼氏も彼女も連れてこい」 そのチラシ、作った張本人の一人、今は学校法人国際学園の理事長、井上一だ。 「オール5の子、楽しそうだと、申し込む」事務室、ヌードポスター、親憤慨、怒って帰ろうとする。 2012/11/18
-
- 電子書籍
- マンガでわかる 人生のしくみ