なぜアップルの時価総額はソニーの8倍になったのか? 『会社四季報』で読み解くビジネス数字の秘密

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

なぜアップルの時価総額はソニーの8倍になったのか? 『会社四季報』で読み解くビジネス数字の秘密

  • 著者名:長谷川正人【著】
  • 価格 ¥1,408(本体¥1,280)
  • 東洋経済新報社(2013/05発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492044148

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

トヨタの総資産の半分は金融事業だった!
イメージと違う意外な実態がわかる
ビジネスマン向け人気研修講座を単行本化。

誰もがよく知るライバル2社の数字を、規模、成長性、収益性、セグメント情報、安全性、キャッシュフロー、時価総額の7つの視点で比較。そこから導き出されたデータをマーケティングの視点からも解説。
ビジネス数字で会社をみることのおもしろさがわかります!
本書は、2011年3月に東洋経済新報社より刊行された『なぜアップルの時価総額はソニーの8倍になったのか?』を電子書籍化したものです。

目次

プロローグ 本書の読み方と用語解説
第1章 なぜアップルの時価総額はソニーの8倍になったのか?―ソニーとアップル
第2章 会社の「底力」と「勢い」は数字にどう反映されるのか?―NTTドコモとソフトバンク
第3章 規模だけではない?世界最大手とコンパクトメーカーとの違い―トヨタ自動車とスズキ
第4章 4年間で数字が激変したのはどちら?―キリンホールディングスとアサヒビール
第5章 ブランドイメージは違うが、実はライバル?―資生堂と花王
第6章 ガリバーを無料サービスが追う―マイクロソフトとグーグル

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まめタンク

7
アップル時価総額はソニーの8倍になったのか?というタイトルに惹かれて図書館で予約した。アマゾンのレビューが一つも付いてないので不安もあったが、読後の感想としては心の中に「ほー」という言葉が残った。肝心のアップルとソニーに関しては1章が割かれている程度。この本は「会社四季報」から企業の動向を読み解くといったもの。しかし、大半の事が「会社四季報」の中に書いてある事。極端な例を言えば、この本を買うなら「会社四季報」を買った方がお得だと思った。ただ、新しいデータの読み方を提示した点は評価できます。2011/11/12

HIDE

2
会社四季報意味ないやん!!!と、思わずツッコミたくなりました。まあそれでも財務諸表を読み、そこから想像するという練習にはちょうどいいと思います。とりあげてる企業もけっこうおもしろいし。2011/11/11

o-244

2
アップルは、投資キャッシュフローの大部分を有形固定資産ではなく、有価証券投資へ(MSやgoogle も同じ) 無借金で配当もしてないから。生産設備は持ってない。 内部留保を溜め込むとM&Aで狙われる。(買収者が現金手に入れられる。) ROEを高めるためにわざと自社株買いなど自己資本率を下げる動き。2011/09/13

Masaki Sato

1
タイトルだけで読んでみたけど、中身は四季報を使った財務分析の指南本。意外と四季報を情報源としている個人株主は多いらしいのでどこまで何が書いてあるのかを把握できるという意味で役に立った。2023/02/19

ダンダダン

1
★★★☆☆ 少し情報が古かったけど、財務関連初心者の私にはちょうど良い教科書だった。2017/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2820333
  • ご注意事項

最近チェックした商品