アメリカの小学校では絵本で英語を教えている - 英語が話せない子どものための英語習得プログラムガイ

個数:1
紙書籍版価格
¥2,090
  • 電子書籍
  • Reader

アメリカの小学校では絵本で英語を教えている - 英語が話せない子どものための英語習得プログラムガイ

  • 著者名:スミコ・リーパー
  • 価格 ¥1,672(本体¥1,520)
  • 径書房(2011/01発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784770502070
  • NDC分類:375.893

ファイル: /

内容説明

英語を話せない・書けない・読めない移民の子どもたちに、どうやって英語を教えるのか。アメリカの小学校で、長年、教師としてその問題と向き合ってきた著者が、日本の子どもたちのために書き下ろした英語習得法。
──メキシコ移民であふれるアメリカ、ニュー・メキシコ州。普段はスペイン語を使っている移民の子どもたちは、なかなか英語に馴染むことができない。そんな子どもたちを、英語で考え、英語で自分の意見を言えるような大人に育てるため、アメリカでは多くの試行錯誤が重ねられている。
 そのようなアメリカで成功を収める、英語名作絵本を使った英語習得法「ガイデッド・リーディング」。本書は、その指導法を実際の絵本を引きつつ具体的に紹介。子どもに英語を教えるすべての人にとっての必読書です。
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。

目次

ガイデッド・リーディングってなに?
ガイデッド・リーディングのステップ紹介
ガイデッド・リーディングのグループ構成について
どんな本を選んだらよいでしょうか
読むときには3つのキュー(指示)システムを使ってみよう
アルファベットの読み方
民族が異なる子ども同士の、たった34語の友情物語―Yo!Yes?
やさしい英語絵本からアメリカ文化をたっぷり―No,David!
リズムあふれるライミング絵本は英語耳を育てます―Goodnight Moon
自尊心について明るく考える絵本―I Like Me!〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yu

15
今後の参考の為に読んだ。いつか小学校や幼稚園のボランティアで読み聞かせをしたいと思っている私には大いに参考になった。この本で挙げられている本は、内容的には幼児~小学校1.2年生レベルかなと思いますが、英語を習い始めの高学年にも応用できる。巻末資料もいい。2015/12/01

しろくま

8
アメリカで、移民の子どもたち向けに小学校で英語を教えている著者。絵本を通した学習法を具体的に解説しています。巻末には資料付き。やっていることは日本の小学校の国語の授業と似ている気がしました。先生が読んだり、みんなで読んだり、一人で読んだり、登場人物や背景を理解したり・・・。P40のアルファベットの音の練習『フォニックス abc』は楽しそうでよいと思いました。2016/10/15

くまこ

8
例えば、"I Like Me!"(邦題『わたしとなかよし』)という、ちょっとおデブなぶたさんが登場する作品。お話に関係する何らかの経験を語り合い、タイトルを指で追い、物語の紹介をし、実際に読んで、推理、整理、自己肯定へと繋げていく。英語教育に携わっている方や、趣味で英語絵本を読みたいという方にとって、実践的アプローチが学べるのでとても有益だと思います。比較教育学の見地からも面白かったです。2013/05/31

haru

1
韻を踏む単語を集めるのはおもしろい。 子供との英単語クイズで韻を踏んでるのを続けて出すと、あれ?という顔をして、破顔した。子供も楽しそうで覚えやすそう。教える側(わたし)の英語力がないので、そこまで活かせないが、参考にはなりました。2015/05/11

鵞鳥

1
やはり、先生向けかも・・・2012/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2390145
  • ご注意事項

最近チェックした商品