内容説明
1000兆円といわれる日本の借金。バランスシートで見たら、300兆円? 国の借金から年金問題、公務員天下り、金融政策まで、世の中のさまざまな事象をバランスシートで見れば、マスコミ報道とは違った姿が見えてくる!? 元財務官僚で、政府の中枢で活躍した著者による、会計的思考入門。これをマスターすれば、政治家、新聞・テレビ、官僚、学者のウソがすべてわかる。ビジネスパーソン必読! 電子書籍だけのオマケ付き!【光文社新書】
目次
1時間目 必要に迫られて学んだバランスシート<br/>2時間目 バランスシートで発掘した埋蔵金<br/>3時間目 バランスシートで見る日本政府の負債と資産<br/>4時間目 バランスシートと金融政策<br/>5時間目 バランスシートで分かる民営化と年金<br/>6時間目 日本の財政とプライマリーバランス<br/>7時間目 バランス感覚で読む国際政治
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
雲をみるひと
25
2010年に出版された政府セクターの資産、負債に言及した本。書かれている内容は当然のことで個人的には特に難しいとは感じなかったが、人によっては難しいのかもしれない。事例を多く取り上げ、図などによりわかりやすく説明しようという努力も窺える。2024/03/04
しゅわっち
21
読んで一番先に思ったのは、御用学者だらけで使えない学者が文系には多すぎると思った。社会にかかわりの深い経済、法学部の学者は、海外留学し、一定の成績を残さないと学者になれないようにしないと、大学及び社会が良くならないのではないかと思った。マスコミ、議員の追及不足も御用学者に学べんだ結果なのかもしれない。日本は、役人天国を変えるのは、海外標準を知った人が率先しないと無理に感じてしまった。2021/06/29
ふ~@豆板醤
21
3。PRにて。政治や国際情勢と会計を絡めた考察。スケールが大きくて新鮮。2018/08/14
カラクリ
4
日本の借金はそんなにやばくない、財務省・メディアに騙されるな!という本。 徴税権があるから、まだ借金しても大丈夫だ、ということかなと思ったが、どれくらいまで借金してよいのか、についてはよくわからなかった。 簿記についてある程度の知識を付けてから読むことをオススメします。2019/03/10
mkt
3
財務省が特別会計で目論んだのは「もう埋蔵金はない。これからは増税だ」というメッセージを発すること。たた、埋蔵金は20兆はある/日本の負債は世界一だが、資産も世界一/円高の是正は金融政策で行うのが本筋/金融緩和とは中央銀行のバランスシート拡大のこと。お札を刷って国債でもFBでも買えばバランスシートの金額自体が大きくなる/デフレ=不況ではない/URは債務が14兆あるが、資産も15兆ある/年金は決して破綻しない。保険料徴収が少子化で減れば年金支給額を調整するだけ/ 20220706読了 210P 18分 2022/07/06
-
- 電子書籍
- ホクサイと飯さえあれば(1)