内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
電子工作の基本が図解でバッチリわかる、電子工作マメ百科辞典です。本書ではアナログ、デジタル、ラジオ、ステレオ、マイコンなどの自作に興味がある人を対象に、電子工作に必要な道具やパーツ、技術、回路の組み立て方などを図解でやさしく解説します。「電子工作にはどんな道具が必要なのか」といった基本的な疑問から、「交流の不思議な正体とは?」「一石ラジオでトランジスタの威力がわかる?」「Hi-Fiステレオアンプが自作可能?」「アナログとは?デジタルとは?」「多くのLEDを点灯させる手段とは?」「マイコンってどんなもの?」など、初心者がつまづきやすい疑問がぜんぶ解決します。
目次
1 楽しい電子工作を始めるにあたって
2 知るほどに興味深い『電気の基本』
3 電気回路の主役たち
4 親しみやすくて実用的なアナログ
5 限りない可能性を秘めたデジタル
6 知っておきたい電子回路の基礎知識
7 誰にでもすぐに始められる『マイコン』の活用法
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
魚京童!
11
なぜこれを読みたいと思ったのがわからない!2019/05/12
jjm
10
学生時代は機械工学科だったので、この手の本はたくさん読んできたが、電気回路は受験物理でみっちりやっているので覚えているものの、電子はかなり忘れていた。トランジスタ増幅の動きは「いかにも入り口から入った信号そのものが大きく成長して出てくるような気がするが、そうではなく、入り口かは入る信号と出口に現れる信号とは異なる流れ」「ベースからエミッタに僅かな電流を流すことでコレクタからエミッタに大きな電流を流す」が重要で、この部分が当時よく理解できなかったなと懐かしく思い出した。この工作熱が冷めないうちに何か作ろう!2024/06/16
しんすけ
1
ぼくは電子工学部出身だが、学生時代に培った内容はここに書かれた1/10も満たないだろう。大半は実務中のクレーム対処で身に着けたように思う。だから、電子工学部出身でも本書の内容とは無縁な人が大半なのではないだろうか。現役を離れた今、趣味として本書を読む楽しみを再び得た感がする。ただし、今回は図書館から借り出して読んだ。懐に余裕があれば座右において何度も読み返したいのだが、まだ懐が寂しい。2016/08/28
こどもふみちゃん
1
小4息子に教えるための母基礎知識としていいかなと。2014/11/07
piro5
0
こりゃ得難い良書。ここまでわかりやすく、すっきりまとめてくれるとは、、、2011/04/11
-
- 電子書籍
- 愛という名の脅迫【分冊】 12巻 ハー…