中公新書<br> 古語の謎 書き替えられる読みと意味

個数:1
紙書籍版価格
¥858
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

中公新書
古語の謎 書き替えられる読みと意味

  • 著者名:白石良夫【著】
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • 中央公論新社(2014/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121020833

ファイル: /

内容説明

古語とは何か。「明治維新以前の言葉」ではない。江戸時代には『源氏物語』の言葉が、平安時代には『万葉集』の言葉が古語であったように、今後も書き換えが続いていくのである。江戸中期、初めて「古典をその時代の言葉で読む」方法が確立する。賀茂真淵、本居宣長らによって夥しい古語が読まれ、解釈され、『万葉集』や『古事記』は庶民に近くなる。その過程で生まれた仮説や誤りの謎を解き、言葉の本質を考える。

目次

第1章 創作される人麻呂歌-「ひむがし」が歌語になるまで
第2章 「秘す可し」を乗り越えて-近代化する古典学
第3章 幻の万葉語たち-江戸時代に生まれた古代語
第4章 濁点もばかにならない-架空の古語の成立
第5章 銭湯の古典談義-大衆化する古学
第6章 発見の時代-古学の充実
第7章 鈴虫はちんちろりんと鳴いたか-古学の呪縛
第8章 古典解釈の江戸と京都-反古学派の古典享受
終章 作者自筆本という幻想-古学の限界

最近チェックした商品