- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
連立1次方程式の解法の工夫から始まった行列は、ベクトルや行列式とともに線形代数へと発展しました。線形代数は、微分・積分と並んで、物理学や工学さらには経済学などできわめて重要な実用数学で、理系や経済学の学生の基礎科目になっています。本書は、この線形代数をできるだけ易しく解説するとともにその応用例として、量子力学との関わりを見てみます。(ブルーバックス・2010年11月刊)
目次
第1章 行列は方程式を解くためのツール
第2章 単位行列と逆行列
第3章 行列式の登場
第4章 行列の数値計算
第5章 空間とベクトルの不思議な関係
第6章 固有値問題ってなに?
第7章 複素数を含む行列
第8章 量子力学との関わり
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
40
行列の基礎はわかるのですが、そこから先はかなり歯ごたえがあって時間がかかります。固有値以降はかなり難しく再度読み直さないとだめのようです。私はせいぜい高校生くらいの線形問題だと思ったのですが、高校生の数学で分かるなのでもう少しレベルが高いようですね。2015/03/14
kochi
20
連立方程式を解くための行列から始まり、複素数を要素とする行列を経て、量子力学での行列の役割までを、サクッと解説。江戸の算術家、関和孝が行列式の考え方を世界に先駆けて生み出したという歴史についても触れ、読者を飽きさせず、知的興味も満足させてくれる本シリーズの特徴も健在。コンパクトな記述で、本を読み終わった段階でもちゃんと冒頭を覚えているぐらいがわかった気になる重要ポイントと、思われるので、対象の選択や、間の取り方(歴史的エピソードの挿入)、解説の詳しさの程度などバランスが良く、全部読んでみたいシリーズ。2024/05/31
fseigojp
14
最後の量子力学への行列の応用が面白かった2019/01/14
HoneyBear
14
MatlabやRなどをよく使うこともあり、日常的に行列やベクトルを用いて表現したり議論したりすることが習慣になっているが、相手が線形代数に慣れていない場合に説明に苦労することが多い。ただ大概のことは(本書が示す通り)高校数学で十分説明できる筈で、何か説明の助け・ヒントになるのでは思って購入した。説明手段としてわかりやすくなっているかどうかはわからないが、自分が普段使わない複素行列や量子力学のところは却って勉強になるところが多く、購入目的とは違ったところで満足した。やはり日本の高校数学はレベルが高いな。2014/12/20
エリナ松岡
12
線形代数など今までまるで縁がなかった僕にとってはうってつけの難易度でした。他の書籍と比較はできないのですが、分かりやすかったと思います。これでやっと入り口の門をくぐったかんじなのかな?2020/07/05
-
- 電子書籍
- 闇金ウシジマくん外伝 肉蝮伝説【単話】…
-
- 電子書籍
- 【全1-6セット】一妻多夫の淫らな世界…
-
- 電子書籍
- 物を売るバカ2 感情を揺さぶる7つの売…
-
- 電子書籍
- だからやめられない! オカメインコ生活…